こんばんは




気がつけば冬至を迎えこちら首都圏でも朝晩の冷え込みはかなりのものになってきました。

我が家では標準でついていた床暖房が活躍しています。

本当に寒い時はエアコンを使いますが床暖房で済む時はゆかだんオンリーです✌️



そんな季節に気になるのが結露問題


結婚してからは通算二軒の賃貸で暮らしていましたがいずれも築20年以上でアルミサッシ。

ガラスもおそらくですが単板だと思います。

この時期は窓のサッシが結露でビショビショガーン






で、

ケイアイスター不動産の建売住宅である我が家は


アルミ樹脂複合サッシ

Law−E膜のペアガラス


ケイアイスターの建売では何年か前からの標準です

ちなみにメーカーは三協アルミ




今月に入ってから寝起きにざっと家の窓を複数箇所確認してみると





ほとんど結露の水滴なし!拍手


すばらしい〜。

具体的に見ていきます



我が家はケイアイスターの物件にしては割とオーソドックスな間取り。

窓もまあそこそこたくさんついていて採光や通風には配慮されています。



こちらは1階L・DKの南側の掃き出し窓

サッシ部分に特に水滴が見当たりませんでした
賃貸の頃は掃き出し窓の下側のサッシ付近は水滴がたくさんついていたのでびっくり



2階の子ども部屋。引違い窓の右側の窓用のレール上部にうっすら水滴が見られましたがティッシュ1枚で完璧に拭き取れる程度。ここは今は夫と娘の寝室です
初回投稿時は無しと記載して写真も水滴がありませんでしたが撮影の時間帯が他の窓より遅く状況が異なったので差し替えました




建物西側階段にある明かり取りの引違い窓
結露は特にないようです



キッチン横の北側の窓こちらもほぼ無し。


パワービルダーの
低価格建売住宅と言えども侮れないニコニコ




なのですが、


一部屋だけ賃貸の頃を彷彿させるような

部屋があるんです。




それが2階の主寝室!!ガーン








それではご覧ください



恐怖の結露祭り




主寝室東側↓



ガラスに何筋も水滴の流れた跡😱




サッシ部分も水滴だらけ💦




さらに南側の掃き出し窓


サッシが端から端までビショビショ




理由はよく分からないのですがなぜか2階の主寝室だけこんな感じなんです。





掃き出し窓があると部屋全体が結露しやすくなるのでしょうか。

1階も掃き出し窓は東と南にありますがシャッターが付いていて毎晩閉めるのでその差かな?なんて考えています。





まあ賃貸の頃のように家中の結露を気にしなくて良くなっただけでもマシと言えばマシですが冬の間は主寝室の結露拭き取りはきちんと頑張りますあせる