こんばんは。
今週も一週間、ハードな仕事を乗りきりました。
もう土曜日の午前中なんてこのところろくに動けません。
特に8月から新しい部署に異動になりイチからリーダークラスの業務を覚ながら顧客とのミーティング等をファシリテートしなければならなかったりと大変な一ヶ月でした。
(外資系ならではの異動の大変さよなー)
さて、そんなこんなで忙しくってコロナ禍で暴落した際にNISA枠で仕込みまくった日本株を放置していたところ今日久しぶりに結果を見て目が飛び出るほど驚きました。
まず前回ブログに投稿した去年6月は…
この時点で含み益が100万円の大台に乗っていたんですよね。
ただ、このわずか三ヶ月前の含み益はこちら↓
含み益162,700円
実はこのさらに3か月前までは重工株の取得単価が足を引っ張って含み損が一年以上発生していたので評価額から目をそらして(笑)塩漬けにしてました。
このときの敗因はコロナ禍にのって買った株のうち重工だけが買ってからもさらに下落、そこで追加でナンピン買いをしたらその後MRJ事業凍結のニュースとともに他の企業が株価回復している最中さらに下落したっていう…

ただ、30代のうちは慌てず騒がずそれなりに下がったタイミングで買った株は基本そのままにして配当金を粛々と受け取って日々の仕事や育児に忙しくする日々。
こまめな買い増しや売却なんて引退後の老後生活にでもなってからで私の場合はあくまで本業の会社員生活で収入を得ることをモットーにしています。
んで、今日になって久しぶりにみた投資結果は
含み益2,231,640円

爆増していて評価損益率が104%!
もはや取得価額の倍以上に殖えました

※バルカーはストップ高をぶっちぎったタイミングで売却したのでその時得た売却益でホクホクでした

NISAを始めたのは2014年なんでその時はまさか数年の間にここまで増えることがあるなんて想像もしませんでした。
さらにこれまで伊藤忠やバルカーなど売却してきた売却益や配当金で累計100万くらいは懐に入りましたね。
とまあ現時点では好調な私の投資状況ですがこれもあくまで一時的な状況にすぎません。
私のこれまでの投資モットーは
①余裕資金のみを投資に回す
②NISAは積み立てNISAではなく通常のNISA(年間上限120万円のやつ)で株価が直近5年の中で一番低くなったタイミングで購入
③一喜一憂やこまめな売買はせずに静観する
④資本金が100億円以上の日経225企業を中心に購入する
⑤1社集中や1業界集中は避けて分散する
⑥配当利回り2%以上の株を狙う
こんなところです。
あとはまあ三菱重工業や宇部興産、バルカーといったBtoBの手堅いところを中心に買うとかですかね。
NISAの5年縛りがなくなればロールオーバーで枠を消費することもなくなるので待ち遠しいです。
そのために色々備えておくことにします!