おはようございます
毎日寒くって体に堪えますね
湯たんぽやもこもこスリッパが手放せません。
さて、ぼちぼち始めてる息子の習い事体験行脚ですが…
英会話、体操、そろばんを回りました。
とりあえずの息子を見ての感想は
体操と英会話→すぐにでも始められそう
そろばん→楽しそうだけど年少スタートは厳しい&教室行かせる前に家でやるべきことあり
まあ、2、3歳から通える体操教室や乳幼児向け英会話教室っていっぱいありやすからね。
息子は体操も英会話も体験レッスンの最初こそ緊張してかたまったものの後半は大分慣れて楽しんでました。
それに比べそろばんは…
二軒ほど体験に行き息子は楽しそうであったけど親である私がもっときちんとしなきゃと反省ました

まずそもそも
数字に興味があってすごく好きそう(二歳半で100まで読めるようになり現在は3桁の数字もほぼ正確に読み上げられる)だからどこか教室行かせれば伸びるかな…と考えていたのですが
体を動かす体操や歌やリズムで楽しめる英会話に比べTHE・座学
先生がお話ししてる途中でもそろばんが気になるといじり出したり、ドリルを勝手にめくったりとまあ3歳児としてのびのび振る舞う

実際教室でも通い始めるのは落ち着いて座って話を聞けるようになる年長~小1が圧倒的に多いようです。
私が軽く考えすぎてました

それからそもそも
・えんぴつを正しく持てない
・数字の書き方(書き順)メチャクチャ
これもねえ、家でお絵描き用に裏紙を出すとクレヨンで数字をたくさん書いて得意気になるので私もそれですっかり「早めに数字のお勉強させてみる?!」と浮かれてたんですよ。
でもそもそもちゃんとしたえんぴつの持ち方を教えてこなかったし数字の書き方も本人の好きにやらせていたんです。
深く考えずにそろばん教室に丸投げしようとしていた自分を反省しました



とりあえず4月からは英会話か体操のどちらか、そろばんはあと2年後に本人が興味あればまた体験に連れていこうと思います。
そしてそれまでに正しいえんぴつの持ち方と数字の書き方は自宅できちんと教えておこうと決めたのでした
