ジャンクで!寝台特急【出羽】出庫準備!② | 相模原ファインテック

相模原ファインテック

あゝ人生に模型あり。
最近はNとHOの"二刀流"に
なりつつあります (^_^ゞ

 

 

こんにちわ |ω・`)ノ ヤァ

 

いつもご覧いただきありがとうございます。。。

 

 

前回の続きです。。。

 

 

 

 

・・・機関車と連結する車端部はボディマウント式密自連TNカプラーに。。。

 

 

 

 

妻面側は、アーノルド交換式を装着して、台車・床下・室内パーツを台車のビスで

固定しました。。。 (;´・ω・)

 

 

 

 

・・・今回は「下から上に」順を追って施工しますので、お次は「テールマーク装着」

です。。。 ((((oノ´3`)ノ 

ココは手堅く、毎度おなじみ美軌模型店

 

「L’x(ルクス)」

 

を使用しますです。。。(よくよく見たら、斜体なんですね 笑)

矢印で示した辺りに【出羽】のテールマークが2個並んでいます。。。

 

 

 

 

・・・参考までに、今回使用する「L’x(ルクス) 」の拡大画像です。。。

このシートには「出羽・いなほ」が収録されており、ヘッドマーク・テールマーク・

方向幕はもとより、号車番号札や自由席・指定席表記、さらに寝台扉上のA寝台・

B寝台の表記まで盛り込まれております。。。

気合と根性、努力次第で最高のステッカーチューン?ができる仕様になって

おります。。。 ( ..)φメモメモ

 

 

 

 

・・・で。フツーなら外側から幕位置に貼付けなんですが、今回はちょっと

やり方を変えてみますです。。。 ((((oノ´3`)ノ

 

 

 

 

・・・車体から後面ガラスパーツを取り出しておきます。。。

 

 

 

 

・・・テールマークより大きく切り出した両面テープの上に貼付けて。。。

 

 

 

 

ガラスパーツを手で持ち、テープの上に置く要領で、位置を見ながら

注意して貼り付け。。。 (;´・ω・)

 

 

 

 

・・・剥離紙を忘れずにはがし、ガラスパーツを車体に戻します。。。

後面パーツが先で、そのあと側面パーツを装着して。後面パーツをおさえる

構造なんですね。。。( ..)φメモメモ

 

 

 

 

・・・で、尾灯プリズムを戻すとこんな感じです。。。

部分的に「両面テープで貼り付いている」状態になるので、次回以降の分解組立

時に、意図しないポロリを防げますです。。。 (´ー`*)ウンウン

 

 

 

 

・・・現段階での見え方はこんな感じです。。。おぉ、大成功!に見えますが、

真偽のほどは明かりが灯るまでわかりません。。。

もうしばらくモヤモヤするようですね。。。 (笑)

 

 

 

 

今日の夕食は、セブンの「ホタテのバター醤油パスタ」です。。。

(これだけとは言っていない)

どれどれ・・・・・・・・・・こ、これはヤバうま!!! ( *´艸`)

ホタテ・バター・醤油の濃厚な味わいドーーン!!のあとに、きざみ大葉の

爽やかな風が駆け抜けていくような、そんな感じがしました (´ー`*)ウンウン

これ、期間限定なんでしょうか。。。ホタテ好きのワタクシ的には、ずっと

食べ続けたい味でした。。。 ( ´Д`)=3 フゥ

(個人の感想です)

 

 

 

 

・・・さて、食事休憩が終了して施工は下から上へ。。。お次は室内灯装着です。。。

未開封状態でストックしておいたグランライトSで実施しますです。。。 (´っ・ω・)っ

 

全車両トミックスの現行モデルで調達できていたら、間違いなくTORM室内灯に

していましたが、1両は車体がKATO、床下TOMIXの「偽装トミックス車」になりますし、

不合格車両に至っては室内灯設置に対応していないでしょうし、結果グランライト

採用です。。。 ( ..)φメモメモ

 

 

 

 

・・・で、現在に至るまでに相当数のグランライトを使用しておりますが、その

すべてが「カットしての使用」だったんです。。。

20m車であったり、ホーム照明に流用したり、カット無しでの使用はできておりません

でした。。。

 

ネットで調べたところ、24系客車は1両あたり全長21.3m!だそうです。。。

ということで、「初めてのフル使用」です!

 

 

 

 

・・・とは言っても、カニちゃんだけは少し短いので1ブロックカットになって

しまいますが。。。 (;´Д`A ```

 

調べました。。。 画像の「カニ24 0番台」の全長は18.5mだそうです。。。

残念ながら、「オールフル使用」とはならないようです。。。(笑)

 

 

 

 

・・・当センターではもうすっかりおなじみ?ですが、基盤側に専用金具を

使用しなくなりましたね。。。 実をいうと、あの専用金具をキチンと

半田付けするのって、意外にムズカシイのですよ。。。

左右が寄り過ぎてショートしそうになったり、位置がズレてしまったり (;´Д`A ```

 

てなわけで、いつも通りの手頃な余り銅線を2本、ご覧の通り半田付け

します。。。長さは約7cmです。。。

半田山・銅線ともフラックスを塗布し、銅線には予備半田も施したので、

自分史上最高にきれいな半田付けとなりました。。。 (

今回はもうひとつ初めてのことが。。。 付属の白プラバンを、本来の用途である

「台座として、ガチで」使用します。。。 壮大なプロジェクトでも何でもなくて、

なんかスミマセン。。。 (;´Д`A ```

 

 

 

 

・・・基盤裏の剥離紙をはがし、白プラバンに貼付け。。。同線はあらかじめ

垂直方向に起こしておきますです。。。 (;´・ω・)

 

 

 

 

・・・あらかじめ車体天井側、プラバンが当たる箇所にゴム系接着剤を塗り、すぐに

貼り合わせます!よし、OK!

 

 

 

 

・・・この状態で車体からの銅線はみだしを1.5cmほど残し、カットします✂

 

 

 

 

・・・ここでようやく組み戻しです。。。尾灯のプリズムがあるので、車端部から

差し込んで、この状態で純正室内灯スプリング孔めがけて銅線を通しながら

はめ込みます。。。

意外にムズカシイな。。。(;´・ω・)

 

 

 

 

・・・元の状態に戻りました・・・って、ほこりがすごいな。。。

筆で払いのけてから、いざ通電試験へ。。。 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 

 

 

 

・・・ ありゃりゃ、日付変更前に間に合わなかったですね。。。 。。。_| ̄|○

車体のハメコミをやり直すこと数回、ようやくこの状態になりました。。。

合格車両だけあって、とてもジャンク品だったとは思えません (´ー`*)ウンウン

 

さて、懸案のテールマークですが。。。

 

 

 

 

LEDが点灯するギリギリの状態に調整して、と。。。 (;´・ω・)

・・・結局内貼りだと、ガラスパーツの厚みもあり奥まってしまい

あまりよろしくなかったので外貼りにしました。。。 

Hゴム表現の部分は塗装が薄いのかな?光が抜けてしまうんですね。。。

 

次回以降もこのくらい順調に推移することを願うばかりですね (´ー`*)ウンウン

 

 

それでは今回はこの辺で失礼いたします。。。

 

( ´Д`)ノ~バイバイ