【115系1000番台】でキャッキャウフフ♡② 天体ショー付き♪ | 相模原ファインテック

相模原ファインテック

あゝ人生に模型あり。
最近はNとHOの"二刀流"に
なりつつあります (^_^ゞ

 

 

こんにちわ |ω・`)ノ ヤァ

 

いつもご覧いただきありがとうございます。。。

 

 

 

 

 

(NHKニュース・防災より)

きょう、シンガポールで「金環日食」が観測されました。。。 (*^^*)

いちばん良い状態の時に雲が流れてきたのと、一瞬よそ見をしてしまい、

スクショのタイミングが遅れてしまいました。。。 (;´Д`A ```

 

天文系には全く興味がないのですが、こういった身近でリアルタイムな『天体ショー』は

別です。。。なんか、すごくワクワクします。。。 (*´ω`)

 

一生のうちに何度見られるか分からない点も、好奇心をくすぐられると言いますか。。。

そんなわけでスクショしましたです。。。  (´ー`*)ウンウン

 

大昔の人々は、日食を見て『この世の終わりだ・・・!!』と恐れおののいたようですが、

科学技術が進歩した現代においては、「一大スペクタクル」として楽しめるものになって

いますね。。。

 

 

では、天体ショーのお話はこのくらいにして。。。 (´っ・ω・)っ ソダネー

 

 

 

 

 

・・・前回の続きです。。。妻面TN化が完了しましたです (`・ω・´)ゞ

ちょうど車体を外している状態なので、前面ホロを装着しておきます。。。

やはり思った通り ("・∀・)イイ!! ですね!

ホロなしだと顔つきがアッサリしすぎていると言いますか、物足りない印象だった

ので。。。 コチラのほうが、男前が上がった気がします♪

取付はいたって簡単で。。。

 

 

 

 

・・・下側から差し込むだけです。。。

ホロパーツには突起が、車体側には溝が切ってあるので、差し込むとカッチリ

はまってくれます (*^^)v ヨカデスネ!!

 

おや、これは・・・ (´・ω・`)

動力付き先頭車とトレーラー先頭車で、ライト回りの構造が違うんですね。。。

確かに、トレーラーは室内スペースを有効に使えるのに対し、動力車は動力ユニット

が室内もかなり占有しているので当然ですね。。。 ( ..)φメモメモ

トレーラー側は車体にLED基盤を装着。。。LEDは砲弾型で間違いないでしょう。。。

 

 

 

 

・・・対して動力車側は、床下側にLED基盤が入っています。。。

動力ユニットにスペースを喰われているので、LEDは美軌さんの

きらめきライトのような、平型LEDが機能的に収められています。。。

で、使用できるスペースが異なるため、使用しているLEDだけでなく、

プリズムの形状も異なっておりますね。。。 ( ..)φメモメモ

 

こういった構造の違いは、私にとっては大したことありませんが、意外と

「初心者泣かせ」な部分かもしれません。。。

 

あとで行う室内灯装着の際に、それが分かるかと思います。。。

 

 

 

 

・・・アンテナ類設置を消化します。。。

結局、前面ホロも一旦取り外しですね 💦 穴あけがあるので、遮光ケース・基盤・

プリズム類もすべて取り外します。。。穴あけが必要なのは、ホイッスル・列車無線

アンテナの合計4箇所になります。。。 ( ..)φメモメモ

 

 

 

 

・・・若干バリ残りも見えますが、L字形に並んだ4個の穴が、今あけたものです。。。

右上は、最初からあいていた信号炎管用ですね。。。 (;´・ω・)

 

相変わらず悪戦苦闘すること2時間半、どうにかこうにか。。。

 

 

 

 

・・・信号炎管・ホイッスル・列車無線アンテナの取付が完了しましたです ( ´Д`)=3 フゥ

取り外していた遮光ケース・プリズム類・基盤・前面ホロも元に戻しました。。。

 

こまいパーツ取り付けは、いくら消化しても慣れないですね。。。 (>_<) イツモタイヘンダヨォ…

作業よりもポロリ捜索に要する時間的なロスが・・・。

 

なにはともあれ、作業が前に進みました。。。 (´ー`*)ウンウン

 

 

 

 

室内灯の装着です。。。動力車側は現行モデルの形で座席パーツに台座があるので

カンタン・スピーディーです。。。現物合わせで長さを測り、カットして装着。。。

瞬殺ですね。。。 問題はもう一方のトレーラー車側です。。。

 

 

 

 

・・・車体と座席パーツの構造が先ほどと違うのです。。。 (;゚Д゚) ナンダッテ!?

パッケージ裏面のオプショナルパーツの説明では、型番が異なる室内灯の

製品番号がキチンと明記してあります。。。 一応、メーカーさんの名誉のために。

 

私が言いたいのは、単品車両であれば問題ないのですが、複数車両の「セット」として

販売しているのなら、先ほどの車両のように、現行モデルの規格(取付台座アリ)で、

構造を統一して販売するべきではなかったのかな、ということです。。。

 

これはあまりにも不親切、と言わざるを得ませんね。。。

 

・・・さて、メーカーへの意見・要望が済んだところで、対策です。。。ほんのちょっとした

ことでクリアできますので。。。

 

 

 

 

・・・車体天井の、室内灯をホールドするツメをニッパーで極力カットして、残った

バリをヤスリで削り、フラットにしておきます。。。

 

 

 

 

室内灯の集電スプリングで床下・車体と位置合わせし、必要な長さを見極めて

室内灯をカットします。。。 ✂

 

 

 

 

集電スプリングを指でひっぱり少し伸ばし、「ハの字」に曲げておきます。。。

 

 

 

 

両面テープで室内灯を車体天井に、シッカリと貼付けます。。。 (;´・ω・)

 

 

 

 

集電スプリングが通電パーツ兼ウェイトに当たっているかを確認しながら車体をかぶせ

て元の状態です。。。

では、いつも通りレールにのせますです。。。

 

 

 

 

・・・ということで、トミックス新潟色2両編成、シール・インレタ貼り以外の作業が

完了しました!(`・ω・´)ゞ

 

ちゃんと室内灯も点灯しましたね♪ (*'▽') シール・インレタは裏作業で消化します。。。

ちょっとしたハプニングめいた部分もありましたが、キッチリクリア出来たのでOK!

 

次回は、KATO長野色3両編成に取り掛かります。。。

 

 

では、このへんで失礼致します。。。 ( ´Д`)ノ~バイバイ