娘が 面白い SNS 見つけて。。
ライブの”チケットが売れてない” って
本人 嘆きのつぶやき(笑汗) しかもなぜか
2階席から売れて 1階(スタンディング)が
余ってるって(笑汗汗) そんな事ある?…

彼の事は 数曲聴いた事ある程度やったけど
前々から オシャレやなぁと思ってたから
面白そうやし行ってみるか⁈ となって
二人行ってきたんは 岡崎体育さんのライブ
(笑笑)

一応 前もって Spotifyで予習したりした
けど…なんせスタンディング 未知なる領域
会場は 以前 xikers で行った Zepp
(ベイサイド) システムは なんとなく
わかってたけど スタンディングって
そもそも どんな風に区画されてるん(?)と
思ってたら アレ 完全フリーなんやね(笑)

入ると だいたい前の方は埋まってたけど
人に挟まれるんは しんどいやろうと踏んで
入ってすぐ 機材ブースの隣を確保 結果
何度も 壁寄っかからせてもらい なんとか
無事 2時間乗り切った(笑)

こんな “にわか” が行って 浮かへんかなぁ
.. って心配したけど MCで
「初めて来た人〜?」って聞かれたら
1階 半分くらいが 手を上げてて(笑笑汗)
ちょっと 面白い現象が生まれてた

後ろには キッズブースもあったり
流石 子ども番組やってるだけあるね
子ども達も ノリノリで声上げてて
なかなか 平和な空間やった

予習のおかげで 半分くらいは 知ってる曲
やったし メチャメチャ 楽しめたけど
やっぱ 2時間立ちっぱなしは キツイ…
2会席から 売れていく理由がわかる(笑笑)

印象深かったんは この曲

 



ライブver. は「… なけれver〜」って
ネイティブ風に歌って この
オモロ歌詞を 更に面白くしてたけど
会場 大爆笑の中 不覚にも(涙)

“これさえなければ…” つい 何かのせいに
したくなる 人間の弱い部分に
気付かされるようで ある意味 ちょっと
深い


会場には お母様も来られてたそうで…
なんか 一緒に 母の日を祝われた気分(笑)

。。。


この絵の事は よく覚えてる..って言うか
思い出した(笑汗) 確か 次女が
年長さん くらいの頃 長女のマネして
初めて 絵の具で描いた絵

その時の年齢にしては 上手く描けてたし
普通に 褒めてあげれば良かったものを
「絵の具の色そのまま使うのは良くない」
って 言ってしまった(汗汗)

私としては 彼女の才能を もっと伸ばせる
と思ってのアドバイスのつもりやったけど
本人は “叱られた” と思ったんやそう(汗)

それ以来 次女は 間違わぬよう いつも
私に尋ねるようになった

私は 聞かれる度 色々アドバイスしたし
手伝いこそ せんかったけど 学校での
行事の表紙デザインや ポスターなんかに
何度も採用されたりして それはそれで
本人の 自信にも繋がったと思う。。でも

次女の本音を聞いたんは つい最近のこと
「間違えるんが怖かった」…

もう メチャメチャショックで 猛反省
私のせいで 次女の個性を潰してしまった
かも知れん…  先日 部屋の片付けしてて
出てきたんが 正にその時の絵(涙)


一方 同じように育てた 長女
次女同様 思うところは 色々アドバイス
してきた(笑汗汗)。。にもかかわらず
一切 誰のアドバイスも 聞く耳持たん
我が道行く彼女は いくつになっても
小学校低学年レベルの絵を描き続け…
文字は いつまでも 呪いの手紙のような
不気味な文字を書き続けた(汗汗)

それが 就職し 必要に駆られ 文字を
書いたり 絵を描くようになり。。時には
私に アドバイスを求めてくるようになって
いつの間にか 人並みに 絵や文字が
書けるようになった(笑)


結局 あの頃の 私のアドバイスは
正解やったんか 間違いやったんか…未だ
わからず 次女に
「申し訳ない事したなぁ..」と 謝ると
「私が先に正解知りたかっただけやで」と
返ってきた(複雑 汗)


時々 成功者を産んだ母親が「子育て術」
なる本を出したり 講演したりしてるけど
… 適切な子育ては その子によって する
アドバイスのタイミングが 違うんかも
知れんね

。。。


正解を聞いてから買ってくる次女と
日常のヒントから買ってくる長女からの
母の日のプレゼント

(左:次女 右:長女 より笑)