例えば 漫才って 音楽と一緒で
リズムが 凄く大事やと思ってて…

内容は 大したことなくても 面白いのも
あれば ネタはエエのに笑えへんものも
あって。。これは”間” と言う リズム

日常でも 話の面白い人は
会話のリズムが エエよね(笑)

。。。



SixTONES 6thシングル 共鳴。。
噂には聞いてたけど… ムズくない?

単純に 歌が難しいと言うより…
聴き心地(汗) 難しいなぁって曲の印象
。。多分やけど 歌番組で もし
ちゃんと歌えたとしても
「これで合ってるん?」って
思われ兼ねへんメロディ(笑汗汗) 最近

“違和感” を売りにした楽曲が
流行ったりしてるけど… 個人的には
そんな気を衒った 聴き心地悪い音楽は
苦手やな…

。。。


BE:FIRST マナトくん。。成人式
行けたんやねー(マイベスティより笑)
あらためて おめでとうございます
(拍手) わざわざ 
そのタイミングに 故郷でファンミ
成人式まで行けるなんて(涙)

この前の edhiiiboi もそうやけど
やっぱ 新しい会社って感じする(笑)
アーティスト 働き方改革。。是非
このまま ビジネスとして
成功させていって欲しいね

。。。


BE:FIRST に関しては… ファンミの
ショート動画。。どう?
(恒例 誰かに聞くスタイル 笑)


この前 レポ聞かせてもらっても
思ったけど… そんなにアレンジって
価値あるもんなんかなぁ(?) 確かに

アレンジって センスを問われるし
技の見せ所やとは思うけど…

(何十年と歌い続けてる演歌歌手なら
いざ知らず)
デビューして 数ヶ月 まだ 生で
初めて聴く人もいる中で
「聴きたかったん これじゃない」って
感じたり せーへんのかなぁ… なんて 笑
まぁ ファンミやから ファンは
“レア感” を 楽しむ感じなんかな(?)


多分 多くのファンは あれ見て
「凄い(ハート)」ってなるんやろけど…
正直 私は凄いとは思わんかったな

アレンジが 嫌いって訳ちゃうけど…
そんな
センス感じんかった(汗) もちろん
リハーサルやから “探りさぐり”
やったんかも 知れんけど… あれは
しつこ過ぎて センス感じんかった
(辛口申し訳ない 汗)


。。。


この前も 書いたけど… 藤井風さんって
ホンマ
“センスの塊” って感じで。。

ねそべり紅白 でも うろ覚えの歌
でさえ 心地良く聴けるんは 人が
心地良いと感じる メロディとリズムを
作り出すセンスが 素晴らしいから
やと思う それは恐らく
ただ “恵まれし才能” だけ違て

恐ろしい量の 音楽を聴いたり…
恐ろしい量の 音楽を奏でてきたから
そのセンスが 研ぎ澄まされたんちゃう
かと


・・・・・


つい 若い人は”目新しい” もんに価値
感じがちやと思うけど。。


“アレンジ” って そぅ言う 経験重ねて
センス研ぎ澄まされた人やからこそ
心地良いメロディや リズムを
作り出す事が出来ると思うねん(汗)


もちろん 挑戦することは 大事やと
思うけど。。そこに価値 見出して
”アレンジ合戦” みたいになってもたら 
目的見失うんちゃうかなぁ?なんて危惧
(余計なお世話 笑汗)

テーマ: 狼煙(?)
実際は飛行機雲が夕日に照らされたもの