昨日の続き。

 

ブログを見返してみると、3年前には夫の不満がすでに見え始めていた。

 

嫁はフルタイム正社員→フルタイム契約社員→契約社員週3→週2.5パート(実働10時間ぐらい)

 

と労働時間を減らしていて、時間的余裕は絶対増えてるはずなんですよね。

 

にも関わらず、そのエネルギーが家事に当てられてない気がする。

 

 

ちょっと思っているのが、

 

「私は家事とか、ルーティーンな業務は向いていません。」

 

「強制力が働かないと、やれないタイプです。」

 

「とにかく、家事がやりたくないんです。」

 

というタイプなのかも知れないという事。

 

 

夫の常識からすると、

 

やらないといけないから、やる。

 

自分に与えられた役割(仕事)だから、やる。

 

みたいな感じなんだけど、嫁はそういう価値観がないのか、違った考え方を持っているのかも知れない。

 

 

ここまで考えてみたけど、

 

昔から嫁は家事をあまりやっていなかったが、共働きだからあまり気に留めなかった。

 

嫁がパートになり、家事をやっていないのが目立ってきただけ。

 

というのが事実なんじゃないだろうか。

 

 

解決策としては、嫁をフルタイムに戻して、家事を外注したり、外食増やしたりして戦うっていうのが良いと思うが、

 

嫁はパートという楽を覚えてしまったので、もうフルタイムに戻る気とか無いんですよね。

 

「なら、もっと家事頑張りなよ。」

 

ってなるんだけど、この論法が通じないんですよね。

 

 

ここまで書いてみて、常識の考え方が嫁と違うんだよなーと思ったのだが、

 

これが価値観の違いというやつか!?

 

という事に気付いた。

 

これ、致命的なやつなんじゃないだろうか。

 

 

最後に関係ない話。

 

年末にカニを頼んだんだけど、結構美味しかったです。