大徳寺 一休こんぶ 大徳寺納豆 京都寺社◎◎◎◎ 京都府京都市北区 | ともサンタの人生遺産

ともサンタの人生遺産

私と一緒に旅を楽しみませんか?
日本や世界の旅
グルメの旅
人生の旅

合格美味いんです一休こんぶ合格

グリーンハーツお茶漬けにぴったりグリーンハーツ

 

大徳寺東門前にお店を構えて100年の松田老舗の一休こんぶが美味しいグリーンハーツ

 

北海道産昆布を炊き隠し味に実山椒が入った塩吹き昆布ですもぐもぐ

法事のお返し等で重宝しています。

喜ばれていますニコニコ

 

めちゃくちゃ美味しくて、リピートしていますウインク

 

お茶漬で食べるのが最高グッ!


大徳寺(ダイトクジ)

 

宗派;臨済宗大徳寺派の大本山
本尊;釈迦如来
創建;1315年もしくは1319年
開山;宗峰妙超

 

応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興した。

京都でも有数の規模を有する禅宗寺院です。

 

本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は、江戸時代初期を代表する枯山水。東庭は小堀遠州の作庭。

 

山門 金毛閣

豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立した。


山門の二階部分が、千利休居士によって増築されたバツレッド


金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった。

門を通る者は利休の足下をくぐることになる。

 

秀吉さん怒るのむりないかムキー

 

大徳寺塔頭の日本庭園が、個性的で私はそれぞれに大好きです。

大徳寺は塔頭24を有する。

大部分の塔頭が非公開。

常時拝観可能な塔頭は龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院です。


 

 

 

 

ここはお奨め!! 龍源院(リンク)

                      瑞峯院(リンク) お奨めです!!

 

平康頼(やすより)  平安時代の武士

武士道の礼節をわきまえた頼もしい若者

 

 

室町時代から江戸時代に作られた。

700体ほどらしい。

 

仏殿(重文)

本尊釈迦如来

ここには写真禁止の立て札は有りませんカメラ

 

 

仏殿の天井画

 

大徳寺のイブキ

 

 

 

 

法堂(重文) 通常非公開

法堂の天井に描かれている「雲龍図」(重文)は狩野探幽35歳の作。

鳴き龍とも呼ばれ、手を叩くと共鳴してくれる拍手気づき

 

気持ちのいい直線だ        上差し

 

 

皐盧庵茶舗 (コウロアンチャホ)

京都らしい場所で、宇治茶が楽しめるお茶

 

竜翔寺(大徳寺専門道場)

 

 

大徳寺納豆由来

大徳寺納豆は、納豆といっても糸引納豆や甘納豆と違うものです。お味噌やお醤油の種類に近いもので、醸造製品の部類に入ります。味としては、赤味噌を香ばしくしたような感じです。

 

丸ブルー大徳寺塔頭の日本庭園がお奨めです。キラキラ

 

あぶり餅で有名な、寄り道京都寺社 今宮神社(リンク) も近い。

 

にほんブログ村

2017.01 京都府京都市北区紫野大徳寺町53