金福寺 詩仙堂寄り道 与謝蕪村 松尾芭蕉 村山たか(花の生涯)京都寺社◎◎◎ 京都府京都市左京区 | ともサンタの人生遺産

ともサンタの人生遺産

私と一緒に旅を楽しみませんか?
日本や世界の旅
グルメの旅
人生の旅

ダイヤグリーン与謝蕪村、松尾芭蕉ゆかりの俳句の聖地ダイヤグリーン

アセアセ古池や 蛙飛びこむ 水の音アセアセ

 

呉春、景文、中川四明、青木月斗、穎原退蔵とのゆかりも深い。

この辺りは、俳句を詠むにはうってつけの場所ですキラキラ

 

金福寺(こんぷくじ)

宗派;臨済宗南禅寺派
本尊;聖観音菩薩
(円仁自作)
創建;864年
開基;安恵
中興;1688年〜1704年 円光寺の鉄舟

 

詩仙堂(リンク)に隣接する。

徒歩5分ほどですニコニコ

 

ちょっとした階段を上がるとすぐに山門があります。

 

拝観料 大人400円 中高生200円

 

本堂

築山一面にサツキの植わった白砂の枯山水庭園が眺めることができる。

 

ここから、ボケーッと庭を眺めていました目

 

和の世界を楽しみませんかニコニコ

 

一句浮かんでくる光景です。

 

芭蕉の墓

 

芭蕉をもてなした時に使ったとされる井戸

 

中川四明

 

人中の 鮟鱇と我れを 罵りぬ

      アンコ              ノノシ

 

潁原退蔵筆塚

近世文学を専攻し、俳諧の研究を中心とした実証的学を確立した。

 

青木月斗 正岡子規門の俳人


初夢やうらうらとして金砂子 

                            キンスナゴ   金箔(きんぱく)を粉にしたもの

 

与謝蕪村(画家・俳人) 俳諧の中興者

春の海ひねもすのたりのたりかな

 

呉春   江戸時代中期の絵師である。
呉景文  日本の江戸時代後期に活躍した絵師

 

境内の高台からは、紅葉越しに京都市街が一望できる。

 

芭蕉庵

芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興されたという。

 

 

鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京都に旅行した際に庭園の裏側にある草庵を訪れ、風流を語り合ったという。

 

 

この風情、心にしみいる。

 

燈籠               

                            マンリョウ上矢印

二重丸名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。
 

 

どうだんつつじ

私の前栽に植えたいのですが、現在まで2度失敗しています。

水を切らしたのか?枯れてしまいました。

現在3度目にチャレンジ中です!!

 

 

銭形のつくばい(手水鉢)

銭形の文字は、水穴の四角を漢字の「口」として使うと、「吾」「唯」「足」「知」の四つの漢字に読める。

つなげれば「吾唯足る(こと)を知る」となり、

贅沢や欲張りを戒める言葉です


舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインである

村山たか(女スパイ)ゆかりの寺として知られる。

 

幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いた作品である。

この映画、私が生まれて初めて見た映画です。

 

1809年多賀大社、寺坊尊勝院の娘として生まれる。
18歳の時に当時の藩主である井伊直亮の侍女となる。
20歳になり祇園で芸妓となる。
男子をもうけるが、私生児であり生まれ故郷の彦根に戻る。
彦根城下で部屋住み生活を過ごしていた井伊直弼と出会って情交を結ぶ。
数年後には直弼を通じて出会った長野主膳とも深い関係になったとされる。
安政の大獄の際、京都の反幕府勢力の情報を江戸に送るスパイとなり、大獄に大きく加担した。
日本の政権に属した女性工作員としては、史上初めて名をとどめる存在である。

 

にほんブログ村

2016.12 京都府京都市左京区一乗寺才形町20