10月28日
速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
306年 - マクセンティウスがローマ皇帝就任を宣言。
312年 - ミルウィウス橋の戦い。コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破り、西ローマ帝国の単独皇帝になる
1538年 - 新大陸初の大学・聖トマス・アキナス大学が創立。
1628年 - ユグノーの反乱(英語版): ラ・ロシェル包囲戦が終結。
1707年(宝永4年10月4日) - 宝永地震。東海道・紀伊半島・四国に被害がおよび、2万人以上が死亡。
1776年 - アメリカ独立戦争: ホワイト・プレインズの戦い
1848年 - スペイン初の鉄道がバルセロナ - マタローに開通。
1876年 - 萩の乱
1882年 - 田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催。
1886年 - ニューヨークの自由の女神像の除幕式が行われる。
1888年 - 伊予鉄道・松山(現在の松山市) - 三津が開業。日本初の軽便鉄道。
1891年 - マグニチュード8.0の濃尾地震が発生。死者7273名。
1893年(ユリウス暦10月16日) - サンクトペテルブルクでチャイコフスキーの『交響曲第6番』が作曲者の指揮により初演。
1908年 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と英軍大佐エドワード・ワートリーの対談がデイリー・テレグラフ紙に掲載、問題化。(デイリー・テレグラフ事件)
1918年 - チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言。
1919年 - アメリカ議会でボルステッド法(国家禁酒法)が成立。
1922年 - ベニート・ムッソリーニ率いる黒シャツ隊がローマ進軍を開始。
1940年 - 第二次世界大戦: イタリアがアルバニア経由でギリシャに侵攻。ギリシャ・イタリア戦争が勃発。(ギリシャの参戦記念日)
1942年 - アメリカ合衆国にアラスカ・ハイウェイが全通。
1943年 - フィラデルフィア計画: 護衛駆逐艦「エルドリッジ」を用いたステルス化実験が行われたとされる。(都市伝説)
1951年 - 日本人が参加する初のプロレスの試合・力道山対ボビー・ブランズ戦が行われる。
1952年 - 日本テレビ放送網設立。
1956年 - 戦中に解体された通天閣が再建。
1962年 - キューバ危機: ソビエト連邦指導者ニキータ・フルシチョフがキューバからのミサイル撤去を発表。
1965年 - 第2バチカン公会議でキリスト教以外の諸宗教に関する教会の態度についての宣言(英語版)(ノストラ・エターテ)を発表。
1971年 - イギリスが国産ロケットブラック・アローにより人工衛星「プロスペロ」を打ち上げ。
1972年 - エアバスA300型機が初飛行。
1972年 - 中華人民共和国から日本に贈られたパンダ「カンカン」と「ランラン」が上野動物園に到着。
1979年 - これまで噴火の記録がなかった御嶽山で水蒸気爆発
1981年 - ロッキード事件裁判で榎本敏夫・田中角栄首相秘書官の前夫人が証言。直後の「ハチの一刺し」発言が流行語に。
1982年 - スペイン総選挙で社会労働党が圧勝し、38年ぶりの革新政権が成立。
1984年 - 天皇賞でミスターシービーが優勝し、中央競馬史上初の四冠馬となる。
1990年 - テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』の視聴率が39.9%を記録し、視聴率調査の方式が現在の形に移行されてからの歴代テレビアニメ番組の1位になる。
1993年 - ドーハの悲劇。1994 FIFAワールドカップアジア最終予選で、サッカー日本代表はロスタイムでイラクに得点され、引き分けたためW杯出場を逃す。
1995年 - バクー地下鉄で火災が発生。289人が死亡する惨事となった。
2007年 - アルゼンチン前大統領ネストル・キルチネルの妻クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルが大統領選挙で当選。
2008年 - 日経平均株価が取引中にバブル崩壊後の最安値6994円90銭を記録。
2009年 - コンステレーション計画: NASAが使い捨て型ロケット「ア