10月10日 目の愛護デー | カワウソのブログ

カワウソのブログ

ブログの説明を入力します。

10月10日
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
680年 - カルバラーの戦い
732年 - トゥール・ポワティエ間の戦い
1780年 - 1780年のグレートハリケーンがバルバドス周辺海域を通過。カリブ海の諸島で死者約2万人を出す、歴史上最悪の被害を出したハリケーンとなる。
1882年 - 日本銀行が開業。
1911年 - 武漢三鎮で革命軍が蜂起(武昌起義)。辛亥革命が勃発。
1911年 - 香港初の鉄道東鉄線が開業。
1913年 - 袁世凱が初代中華民国大総統に就任。
1916年 - 第一次世界大戦: 第八次イゾンツォの戦い
1916年 - 立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同し憲政会を結成。
1919年 - 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任。
1925年 - 北京で故宮博物院開設
1933年 - ユナイテッド航空機チェスタートン爆破事件が発生。
1941年 - 国鉄深名線が全通。
1944年 - 第二次世界大戦: 米軍が沖縄本島を初空襲、那覇市の9割を焼失し死者548人。(十・十空襲)
1945年 - 中国国民党と中国共産党が双十協定を締結。
1945年 - 日本政府が日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放。
1945年 - 疎開学童の帰京が始まる。
1951年 - アメリカで相互安全保障法(MSA)が成立。
1952年 - 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王と池田隆政が結婚。
1954年 - 光文社が新書判の『カッパ・ブックス』の刊行を開始。
1955年 - 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。
1957年 - ウィンズケール原子炉火災事故おこる。
1962年 - ボクシングのファイティング原田がタイのポーン・キングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。
1963年 - 部分的核実験停止条約が発効。
1964年 - 第18回夏季オリンピック・東京オリンピック開会。(10月24日まで)
1966年 - 体育の日施行。
1967年 - 宇宙条約が発効。
1967年 - アルジェで第1回発展途上国首脳会議開催。
1969年 - 巨人の金田正一が日本プロ野球史上初の400勝を達成。
1970年 - フィジーがイギリスから独立。
1970年 - ケベック州労働相ピエール・ラポルト(英語版)がケベック解放戦線のメンバーに誘拐される。同月17日遺体で発見。
1971年 - NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。
1972年 - 鉄道開業100周年を記念して京都市に梅小路蒸気機関車館が開館。
1973年 - スピロ・アグニューが州知事時代の収賄容疑により、ジョン・カルフーン以来史上二人目の米副大統領辞任。
1974年 - 蔵前国技館でアントニオ猪木がバックドロップで大木金太郎を破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。
1975年 - パプアニューギニアが国際連合に加盟。
1976年 - 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り、世界ジュニアフライ級王座を獲得。
1981年 - 『オレたちひょうきん族』レギュラー放送開始。
1986年 - エルサルバドルでM 5.6の地震。規模が小さいにも拘らず約1200名の死者を出した。
1990年 - 近鉄の野茂英雄が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。
1997年 - 新国立劇場が開場。
2003年 - 日本産の最後のトキ・キンが死に、日本産のトキが絶滅。
2004年 - リトアニアで議会選挙が実施。左派諸党派が勝利。
2006年 - 仙台・金沢・堺など17地域で、ご当地ナンバーを導入。
2008年 - 大和生命保険が更生特例法申請を東京地裁に提出し、破産の手続きを開始。
2017年 - カタルーニャ独立宣言: カルラス・プッチダモン州首相が独立宣言に署名し、直後に凍結を宣言[1]。
日本の自治体改編[編集]
1932年 - 東京市が隣接する5郡82町村を編入。現在の東京23区とほぼ同じ市域になる。
1948年 - 栃木県鹿沼市が市制施行。
1954年 - 山梨県韮崎市、福岡県行橋市が市制施行。
2005年 - 新潟県巻町が新潟市に編入される。