9月29日
日中国交正常化の日
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
1364年 - 百年戦争: オーレの戦い。イングランドが支援するジャン4世によりフランスが支援するシャルル・ド・ブロワが敗死し、ブルターニュ継承戦争が終結。
1829年 - イギリスの首都警察スコットランドヤードが発足。
1833年 - イサベル2世がスペイン女王に即位。
1864年 - 南北戦争: チャフィン農園の戦い。
1885年 - 日本郵船創立(郵便汽船三菱と共同運輸が合併、同年10月1日創業)。
1902年 - ニューヨーク・ブロードウェイに初の商業ミュージカル劇場が開場。
1907年 - ワシントン大聖堂起工。
1911年 - 伊土戦争勃発。
1918年 - 原敬が第19代内閣総理大臣に就任し、原内閣が成立。
1918年 - 第一次世界大戦・西部戦線: 連合軍がヒンデンブルク線(英語版)を突破。
1920年 - 大リーグ・ブラックソックス事件の裁判で、8選手が八百長を認める証言。翌年、無罪判決が出るが、球界永久追放となる。
1927年 - ベーブ・ルースがシーズン60号ホームランを打ち、当時のメジャーリーグ記録を更新。
1938年 - ミュンヘン会談( - 9月30日)
1941年 - ナチスによるバビ・ヤールでの虐殺が起こる。
1943年 - ゾルゲ事件: 東京地裁がリヒャルト・ゾルゲ・尾崎秀実らに死刑判決。
1945年 - 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
1946年 - 新潟日報社襲撃事件。
1946年 - 富山地方鉄道上滝線、上滝駅-上滝公園下駅(当時)間で電車三重衝突事故。死者1名、重傷者6名、軽傷者6名。
1949年 - 中国共産党が甘粛省全域を支配下に置く。
1954年 - 欧州原子核研究機構(CERN)が発足。
1954年 - フルシチョフが初訪中。
1954年 - MLBワールドシリーズ第一戦8回表の守備で、ウィリー・メイズが『ザ・キャッチ』の好捕。
1957年 - ソ連チェリャビンスク州の放射性廃棄物タンクで爆発事故がおこったが、1989年まで事実はふせられた。(ウラル核惨事)
1962年 - カナダ初の国産実験衛星「アルーエット1」が打ち上げ。
1963年 - 第2バチカン公会議第2会期が始まる( - 12月4日)
1969年 - ショスタコーヴィチの交響曲第14番が初演される。
1971年 - 第二水俣病訴訟で新潟地裁は昭和電工に賠償金の支払いを命じる判決を出す。
1972年 - 日中共同声明に調印。日本と中華人民共和国の国交が成立(日中国交正常化)。大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明。
1975年 - 三園浄水場の上水道が通水。
1977年 - ダッカ日航機ハイジャック事件: 日本政府が超法規的措置により犯人グループの要求通り獄中の9人を釈放。
1984年 - 韓国の豪雨被害に北朝鮮が援助物資を贈り、受け渡しが板門店で行なわれる。( - 10月4日)
1988年 - 1986年のチャレンジャー号爆発事故以来凍結されていたスペースシャトル計画が、STS-26の「ディスカバリー」の打ち上げで再開される。
1989年 - 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授与される。
1992年 - ブラジルのフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領が辞任。
1993年 - インド・マハラシュトラ州でマグニチュード6.3の地震発生。
1996年 - 任天堂が北米でNINTENDO64を発売。
1999年 - 下関通り魔殺人事件
2002年 - 第14回アジア競技大会が釜山で開幕。( - 10月14日)
2007年 - 2003年から行われてきた平等院の平成大修理事業が終了。
2008年 - サブプライムローン問題: 米下院で緊急経済安定化法が否決。ダウ平均株価が史上最大の下落幅となる777.68ドル安を記録。
2009年 - サモア沖地震が発生[1]。