鋸山、日本寺に行った次の日の音譜

2021年1月3日にキラキラ

泊まった〜休暇村館山からくるくる

安房神社(あわじんじゃ)へ初詣に行ったよ絵馬


途中〜アロハガーデン館山にちょこっと寄って〜お買い物ピンク音符


いつか〜中に入りたいわニコニコ


そして、安房神社に到着ルンルン


入口の駐車場に停めて車


参道に途中から入ったからビックリマーク


振り返って〜一の鳥居の神明鳥居キラキラ

この参道は春は桜が綺麗らしい桜



ニの鳥居キラキラ




上ノ宮〜拝殿お願い

御祭神は天太玉命キラキラ産業の神キラキラ


相殿は天比理刀咩命キラキラ(后神)


忌部五部神キラキラ(櫛明玉命、天日鷲命、産狭知命、手置帆負命、天目一箇命)


ご利益も多々!


そして天太玉命はくるくる

天岩戸に隠れてしまった天照大神を岩から出すのに活躍した一人だよニコニコ


星甘太玉命のWikipediaはこちら下矢印

星天比理刀咩命のWikipediaはこちら下矢印


夫婦での御祭神だから、夫婦円満のご利益もあるよキラキラ


散策〜あし



この辺りは秋模様紅葉にっこり




私は覗き込んだだけ目

山だったら、くま熊がいそうだわウシシ


右隣には〜お水取りの場所がっビックリマーク

お願い



本殿キラキラ


御仮屋キラキラ神輿が入っているよキラキラ

「当社例祭に際し、出祭してきた近郷の神社の神輿を納めるための建物です。現在は神輿の入祭は3年おきに行なわれております」(ホームから抜粋)



左からくるくる

洲宮神社〜布良崎神社〜相濱神社〜熊野神社〜犬石神社〜八坂神社〜日吉神社〜下立松原神社〜白浜神社キラキラ

以前は近郷の上の九社からの神輿が、大祭の度に安房神社に入祭していたみたいだけどビックリマーク

神輿の担ぎ手の人手不足のため、現在では行なわれてないらしい〜あせる



そして、おみくじを引いたよキラキラ


新年初のおみくじは小吉だったわニヤニヤ



琴平社お願い

香川金比羅さんの琴平社キラキラ

御祭神は大国主神キラキラ


兼務社遥拝場お願い



下ノ宮キラキラ


御祭神は天富命キラキラ(天太玉命の孫)

天忍日命キラキラ(天太玉命の弟神)


星天富命のWikipediaはこちら下矢印


神武天皇の勅命によりビックリマーク

阿波国に入り、開拓していた斎部氏(忌部氏)の天富命がくるくる

阿波国斎部をひきいて、肥沃な土地を求めて旅立って波

房総南端に着いて開拓キラキラ

祖父の天太玉命を祀ったよ照れ


右手にあるのは、神様にお供えする神饌を用意する建物キラキラ


御神木キラキラ樹齢約500年の槙の木キラキラ



戻ってダッシュ



厳島社キラキラ

御祭神は市杵島姫命キラキラ


巨大な海岸岸をくり抜いて造られたよビックリマーク



拝殿と厳島社キラキラ



そして〜授与所で御朱印を頂いたよキラキラ



良きお詣りが出来たわ照れ


星ご利益などの詳細は安房神社のサイトからどうぞにっこり

こちら下矢印