宮地嶽神社と言えば嵐のJALのCM「光の道」で有名になって知ってる方も多いと思います。

 

宮地嶽神社とは公式HPより抜粋

神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。

 

福岡県では学問の神様の太宰府天満宮と道の神様(交通安全)の宗像大社と開運商売繁盛の神様の宮地嶽神社に参拝される方が多いと思います。

 

実際私が勤めていた職場では初出勤の日に支店長と渉外さんが宮地嶽神社と宗像大社に参拝に行っていました。

 

 
境内地後方に奥之宮があり「奥の宮八社」と呼ばれる社が祀られていて「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言われています。
私が今回ここに訪れたのは奥の宮八社の第8番薬師神社に病気平癒祈願です。
 
 
 
これがJALの嵐のCMで一躍有名になった「光の道」一直線に海まで続いています。
 
そして記念植樹もされていました。
 
JALのCMで嵐が食べていた松ヶ枝餅。
茶屋は御本堂に入る手前の右手にありました。
私はこの茶屋の前にある縁台に座って嵐が松ヶ枝餅を食べたとは知らず宮地嶽神社と99.9がコラボしているこのポスターを撮らせて貰いました。
 
梅ヶ枝餅にしても松ヶ枝持餅にしてもその場で焼き立てを食べるのが一番ですね。
松ヶ枝餅は家に帰ってからトースターで焼いて皮をパリパリにして食べました。
 
 
 
そして宮地嶽神社には三つの日本一があります。
その一つの大注連縄です。ビックリする事にこの注連縄は毎年掛け替えられています。
 
傍で見ると迫力満点でした。
 
ちなみに御本堂に入る手前の大太鼓堂の中に三つの日本一の一つ大太鼓がありました。
 
あと一つの大鈴は撮り忘れましたというかリサーチ不足で注連縄以外を知らなかったのです。
この大太鼓は偶然夫が写真に撮っていました。
 
 
 
奥の宮八社めぐり
 
第一番七福神社/第二番稲荷神社/第三番不動神社/第四番万地蔵尊/第五番恋の宮/
第六番三宝荒神/第七番水神社/第八番薬師神社
順番に回って最後が薬師神社です。
 
 
 
新春開運くじ大当たりは出なかったけど夫婦二人とも「大吉」でした。
 
大吉の商品で欲しい物が無かったので二人ともこの両手鍋にしました。
 
そして開運くじに書かれている内容は良かったのだけど財布無駄遣いするなって事なのね。ガーン
 
 
 
御朱印は今回忘れずに御朱印帳を持って行って書いて貰いました。
宮地嶽神社の御朱印は500円、奥の宮八社の御朱印は3000円でした。
お正月用や光の道やこの日限定の御朱印もありましたが基本の御朱印をお願いしました。
 
御朱印帳を預けて番号札を頂いてから奥の宮八社の参拝へ向かいました。
御朱印番号167番たくさんの人が御朱印をお願いしたんだなって思いました。
 
 
 
 
 
 
奥の宮八社の御朱印をお願いしたらこちらの御朱印も頂けます。
 
 
 
帰りに夫が撮った「光の道」
年二回(2月と10月)運が良ければ観られるとの事です。
海から一直線に夕陽が差し込むなんて綺麗だろうなと思いました。