「知れば面白い神話と神社のおはなし」

 

 

こんにちは!

 

神話と神社が好きな女子高校生やおよろずです!

意外と知られていない神話・神社に関する情報を投稿しています。

 

神話を知れば神社に行くことが楽しくなります!

 

今回は、神道という視点から見た節分についてお話していこうと思います。

 

 

  節分

 

 

恵方巻を食べて、鬼の面をかぶり、豆をまく。

 

日本の伝統行事として、広く浸透している節分ですが、一体どのような行事なのでしょうか?

 

節分とは、漢字が表している通り、季節(節)分け目のことを指します。

 

皆さんの多くは、節分と聞いて2月3日を思い浮かべると思います。

 

しかし昔は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを「節分」と言いました。

 

季節が変わると言われているその日の前日に、お祓いをするというのが節分の目的のんです!

 

現代では、節分とは2月4日頃の立春の前の日のことを指します。

 

これは、旧暦では立春が一年の始まりの日とされていたことから2月3日頃の節分が今でも引き継がれているとされています。

 

今の節分は、旧暦での大晦日にあたる日なのです。

 

 

節分と言えば、「鬼は外 福は内」と言いながら豆をまきますが、なぜ鬼を退治するのでしょうか?

 

一説では、鬼というのは病気や災害などを指していると言われています。

 

季節の変わり目は、体調などを崩しやすくなってしまいます。

 

その病気などを鬼に見立てて、追い払います。

 

節分の時の鬼とは、病気などの災いを具現化したものなのです!

 

 

 

  追儺(ついな)

 

 

現在の節分のもとになった行事として有名なものが、「追儺(ついな)」と呼ばれる行事です。

 

節分の元祖ともいえる追儺は、古代中国から伝来してきたのが始まりとされています。

 

中国では、公卿(くぎょう)と言われる上級貴族が、鬼に扮した役人の大舎人(おおとねり)を追うという文化がありました。

 

その当時、中国では豆ではなく、小石や矢・小豆・五穀などを撒き、春に福が来ることを祈っていたそうです。

 

その後日本には、飛鳥時代や平安時代に伝来されたとされています。

 

日本でも最初は、中国のように矢などを使っていましたが、時代に合わせて日本独自に進化していきました。

 

全国的に広まったのは、室町時代とされています。

 

今でも、神社や仏閣などでは、「追儺」という名で節分の行事を行っているところがあります。

 

 

  豆まき

 

豆には穀物の精が宿っているとされ、神聖なものとされてきました。

 

また、魔を滅する「魔滅(まめ)」と書き、豆が鬼を払うといわれてきました。

 

豆まきは、その年の年男・年女・厄年の人が行うと良いとされています。

 

次に豆まきの手順について説明していこうと思います。

 

1.福豆(入り豆)もしくは落花生を用意

 

基本は福豆なのですが、北海道や東北、宮崎や鹿児島などでは落花生を撒くことが多いです。

 

2.お面を用意

 

鬼のお面や福の神のお面を用意します。

 

3.部屋の奥から順に豆を投げる

 

鬼を家から追い出すイメージで、豆をまきます。

「鬼は外」と言いながら、部屋から玄関の方になげます。

「福は内」と言いながら、逆に玄関から部屋の方に豆を投げます。

 

4.豆を食べる

 

原則として自分の年齢+1つの豆を食べます。

+1つには「新年の厄払い」という意味が込められているそうです!

 

以上です!ただ、これはあくまでも一例なので家族に合わせ、地域に合わせていろいろな形の節分・豆まきをするのが一番だと思います!

 

 

今回はここまでです。

 

節分について簡単にはなりましたが、お話していきました。

 

昔から続く伝統行事がここまで広く浸透しているのは、素晴らしいことなので、様々な形に変化していきながら今後も残っていけばいいなと思います!

 

皆さんは、どのような節分を行うかぜひコメントで教えてください!

 

次回は、本日のインスタグラムの方で投稿した「霧島神宮」についてお話していこうと思います。楽しみな方はぜひいいねをしてお待ちください!

 

今後も神社や神話に関する情報・豆知識を投稿していきたいと思います!

 

インスタグラムの方でも、私自身が行った神社に関する情報や写真、ブログの更新についてストーリーでお知らせしているので是非チェックしてみてください。

 

いいねとフォロー、インスタグラムのアカウントのフォロー是非ともよろしくお願いします。

 

インスタグラムアカウント↓

@yaoyorozu_kamu