★安芸葬祭公式サイト
今日のブログは
最初に現在の葬儀を見て感じたこと。
そして直葬が増える現在、寺院との付き合いや関わりを含めたことなど記しました。
それでは始めてみます。
葬儀を行う上で色々な制約が当家を悩ましたことが過去にありました。
それは
1、ご家族の思いで葬儀を行いたくても、故人の兄弟などから異論が起こり従わざるを得なかった。
2、隣近所や故人の友人や知人など外部の人に気を遣い、故人と触れ合う時間が少なかった。
3、宗教心がなくても儀礼的な葬儀を行わないと非常識と思われた。
これがコロナ過以前の葬儀で良く見られた光景です。
葬儀社に長く在籍しますと、どうしても葬儀の行い方が形骸化されることが当たり前になり、葬儀に携わっている現状が当たり前に思うものです。
最近の葬儀は、コロナ過により少人数で行われる葬儀が主流になりました。
コロナ過の3年間が葬儀を大きく変え、上記の3項目が現在の葬儀から殆ど消えたも同然のながれを生んだと言っても過言ありません。
故人の親族の高齢化により、葬儀への参列は故人の家族中心で行われるようになった。
外部への訃報連絡は葬儀終了後に「家族葬で行いました」あるいは、亡くなった連絡を入れるも「家族だけで行いますから、ご遠慮ください」と伝えることで話が伝わるようになった。
直葬やお別れ会などが主流になり、寺院など宗教色のない葬儀を希望する人が増えた。
これからの時代を考えると、葬儀社も柔軟な対応を求められる時代が加速するのでしょうが、各ご家庭の宗教をどの様な形で相続していくのか、お墓を含め大きな時代の変化が身近な問題になる気がします。
最近の葬儀の現場で見えていることは、お墓のことで頭を悩ます方が多いということ。
今は良いのだが、これから将来、自分たちにもしものことが起こった場合、子供たちに負担を掛けたくない思いを持つ人が増えています。
お墓は名義人が亡くなった場合、次の名義人に相続するようになっています。
家督が継承できる場合は大丈夫ですが、子供さんが嫁いだことにより家督が難しいという場合、元気なうちに墓を処分して納骨堂に移動しよう…という声をよく耳にします。
これらが現在、終活で言われる「墓じまい」になります。
墓じまいには当家により思いが違うもので、すんなりと決まらないのも事実。
しかしながら多くの墓地を見ますと、無縁状態の墓地が増えているため、管理者である寺院など困っておられるのも事実です。
寺院など墓地管理者は、永代使用権を与えると無縁状態になっている墓を勝手に処分ができません。
そのため、辛抱強く墓の所有者を探し続けるのです。
たまに寺院など宗教者を批判する人がおられますが、葬儀社は寺院と密接な関係にあるため、寺院も大変なご苦労があるんだと思います。
「うちのお坊さんは金、カネとうるさい」
「お布施や戒名料金が高い」
「頻繁に寄付がくる」など
寺院への不満を多く耳にするのが葬儀社の仕事柄ですが、確かに常識的には考えられない寺院が存在するのも事実です。
それは離檀料という、寺院の檀家を辞めるときに発生するお金など、金銭に関わること。
ある寺院の住職さんが離檀料で檀家さんと揉めました。
お互いが感情的になり、どうにもならない状況になったのですが、最後はある程度のお金で収まりました。
檀家さんは、住職の全てが気に入らないというもの。確かに寄付などが頻繁に発生していたことや、そもそもが寺院に対して気持ちがなかったのも事実。
そのため墓参りにも、住職と顔を合わすことの無い時間を選択し、急いで墓参りを済ませていたようです。
この状況を次の世代に引き継がしたくない思いも強く、自分の代で寺院との付き合いを辞めようと決心し離檀を決めたようです。
寺院の方は、先祖代々から寺院に多くの貢献をしてくれていた。それが代変わりし寺院への貢献がまったく無くなった。そこで離檀するのであれば、長くお世話になった気持ちを見せて欲しい、と。
それが離檀料だったのです。
ここ数日、このブログにて直葬の件で語りました。
直葬を選択する人の中には、寺院に葬儀をお願いしたくない…という思いや事情があるのは事実です。
その場合、その寺院と今後の関わりが持てなくなりますよ…と伝えると、それでも良いのだ、と言われる方もおられます。
直葬と言う葬儀は、以前は年に数件の葬儀で余程の事情がある方が行われる葬儀でした。
それが現在では、堂々と行われ葬儀の代名詞のようになって来ました。
その証拠は、寺院とまったく付き合いのない方が、以前であれば葬儀が発生すると儀礼的でも寺院を紹介して欲しいと言われていたのに、最近はそれさえ不要で火葬のみ…を希望される人が増えたことです。
ある住職さんが言われたのが「これからは黙って葬儀を行い、遺骨も合葬墓などに納骨し、徐々に寺院と関わりを無くす時代かも知れない」
まさしくその傾向が強くなるかも知れません。
その住職さんに今後の寺院経営を訪ねるとこう言われました。
「ワシは今まで通りに僧侶としてやっていく。来るもの拒まず、去る者追わずで、葬儀や法事ををお願いされたら出向く。そして年忌案内を出し、希望する人のみ行っていく。それで寺院経営が厳しくなっても仕方ないと思う。坊さんの仕事を当たり前にやり続けるのが僧侶だと思うから」と言われました。
この住職さん、相手を見て態度を変えることなく、誰にでも普通に接する姿勢はすごく好感が持てる方で、檀家さんからも不満を聞くこともありません。
相当な格式を誇る寺院ですが、住職曰く「寺が凄いだけで、ワシはひとつも凄くない。ただ住職を任命されとるだけ」と言われたのにも、この住職さんの性格を現していると思ったものです。
今日も起承転結な文章になりませんでしたが、少しばかり皆様の知らない隠れた寺院の話で今日は終わりたいと思います。
最後に私のユーチュブチャンネル、まだご覧になっていない方、宜しければ一度ご覧になって下さい。
★安芸葬祭公式サイト
★安芸葬祭YouTube
公式チャンネル
安芸葬祭
エキキタホール
TEL082-568-0115
広島市東区山根町32-25