自分がガキの頃は近所の田んぼに行けば(隣)、、(笑)

当たり前に居てタガメ目当ての自分にしてはゲンゴロウ、タイコウチ、ミズカマキリは外道だったが…一転したのは団地の開拓!仙台市の郊外以外の水田は政令指定都市と共に消えた!同時期に中学生の自分も一瞬、虫採りから離れた?高校時代はバイクのレースに没頭!就職した時に世間はムシキング時代に!働くよりオオクワガタが高い時代に突入し、仕事帰りに同僚の似た者同士で昆虫採集復帰するも、わずか数年で山は変わっていた…オオクワガタどころか、ミヤマクワガタすら居ない!そりゃそーだ!当時はLED化になっていないので社会人より学生が有利!先客にバンバン拾われる時代(乱獲)社会人に街灯採集は不利!ガキの頃に当たり前の樹液採集じゃんって思うも昔有った山が無い…同時に田畑や田畑用の用水池も無い…タガメはおろか水生昆虫が消えた…

それからはシーバスに20年間没頭!大会で日本一になり目標を達成すると原点の山遊びへ戻る事に。偶然にも庭の池で勝手に生き続けていたのがゲンゴロウ!今では販売禁止🈲販売目的での採集も禁!罰金を設けている自治体まで…このままでは我が家のゲンゴロウも池の水質に何か有れば全滅する…

観察を兼ねて室内繁殖にワンペア!これが相性抜群なのか?後尾も見られ、ついに幼虫が!!

飼育開始↓


後尾を確認!

庭ではどうだったのか?何を食べてた?庭の水温は自然任せで活きていた!飼育下だとシビアコンディションになる?

水質悪化を知る為にメダカやアカヒレ等など小魚を同時飼育

幼虫の第一号を発見したのが2月末!自然界にエサが無いろ…
ヨーロッパコオロギのSSサイズで育てる。

2齢幼虫になったら同サイズのメダカやアカヒレに食らいつく!
しかも一撃でエラに食いつき動きを封じる!野生の王国だっ。
メダカよりアカヒレが好きなのか?

3齢幼虫の現在はメダカの方が好きなのか?1日に5匹ペースの荒食い。

サイズも10センチ弱まで!
上させる準備もしないとな…
環境省にも問い合わせて色々と許可申請しよ。