相手は何も悪くない、自分に原因がある。 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

約束の時間に、相手が現れない!

 

皆さんも経験あると思います。

 

13時に行きます!と言われて、

 

20分ほど前から準備をして待っていたとして、

 

13時を5分経過しても、10分経過しても来ない。

 

事前に遅れるという連絡がない場合もあるのではないでしょうか。

 

事故か何かに巻き込まれたのか逆に心配してしまいますが、

 

そして、15分ほど経過したとき、

 

ごめんなさい!道が混んでいて!!とか、

 

前の商談が長引いて・・・とか、

 

お互い仕事なので しょうがないと思いますが、

 

そんな時、皆さんは、どのような気持ちになるでしょう。

 

少なくとも、こちらは、準備をして何分も前から待っている。

 

約束の時間がずれ込むと、その後の予定もずれ込む。

 

などいろんな理由から、

 

ちょっと、イラっとしたり、

 

おいおい頼むよ~ と、

 

相手を責めたりすることもあると思いますが、

 

そういった時、私がいつも自分自身に落とし込んでいるのは、

 

「身の丈です」

 

ここにも 身の丈 がでてきましたが、

(私は身の丈の話が大好きなのですが)

 

たとえば、

 

皆さんが、大事なお客様のどなたかに会いに行く際、

 

絶対遅刻できないような相手であれば、

 

遅刻せずに行きますよね。

 

遅れる訳にはいかないので、30分前には近くまで行ってるとか。

 

 

ま、そういうことなんだと思います。

 

 

相手からすれば、自分は遅刻してもいい相手だったから、

 

相手は遅刻してきたわけです。

 

自分の身の丈がまだその段階なのですから、しょうがないという話です。

 

それを相手が遅刻してきたからといって、相手のせいにするのはおかしいのです。

(もちろん遅刻は人としてよろしくないですが、)

 

自分がまだその地位に達していないので、遅刻された自分に原因があるのです。

 

と、考えるようにしています。

 

 

 

相手が遅刻できないような人間になるしかない !(^^)!

 

 

 

さて、

 

先ほど、ちょっと触れましたが、

 

遅刻してはいけないと、アポよりも早く着いた場合、

 

ちょっと早いですが、いいですか、と訪問されるかたも多いと思いますが、

 

私はなるべく、その辺で待機して時間通りに行くようにします。

 

早いのも遅刻と一緒で、相手の段取りを狂わせてしまいます。

 

アポに合わせて準備される方が多い中、

 

いきなり早く訪問すると、一気に段取りが狂います。

 

そんなときは、アポを取る際に、

 

もし、早めに着いたら、行ってもいいですかと事前に聞いておいたほうがいいと思います。

 

お互い、それぞれにいろんなスケジュール組んで動いてるわけですからね~。

 

 

 

どちらにしても、

 

時間を守る。

 

というよりは、

 

時間を守れるように自分を管理する。

 

ことは とても大切だと思います。

 

 

 

相続書士® 青木克博