今日は、プロレス記念日らしいです。
昭和28年に力道山が中心となって
日本初のプロレス団体、プロレスリング協会を結成した日とのこと。
私、プロレス大好きでして
プロレスの話になると、毎日でもできるぐらい
子供の時はほんとプロレスが好きでした。
(最近のプロレスは全然わからんけど)
長州の維新軍とかUWFの頃が私にとって全盛期でしょうか。
もちろん猪木が中心ですけどね。
さて、
小学生のころ、
友達と、「技かけ」をよくやってました。
じゃんけんして、勝ったら 技をかけるというやつです。
一発の技か、間接系なら相手が ギブ と言ったら終わりで、
またじゃんけん して「技かけ」して の繰り返し。
休み時間や放課後に、とことんやってた思い出があります。
怪我しないようにやりますが、
たまにエキサイトしてくると
ついつい相手を泣かしたり、泣かされたり
関節技や延髄切りなどは、たまに入ってしまう時もありましたね。
定番の技というと次のようなものでしょうか。
コブラツイスト
卍固め
4の字固め
ボストンクラブ
ヘッドロック
スリーパーホールド
(ついでにドラゴンスリーパー)
スコーピオンデスロック(さそり固め)
キャメルクラッチ
キーロック
スピニングトーホールド
アトミックドロップ
ロメロスペシャル(これちょっと高度)
アイアンクロー
モンゴリアンチョップ
チキンウィングフェイスロック
腕ひしぎ逆十字
アキレス腱固め
メキシカンローリングクラッチホールド
パイルドライバー(もどき)
などなど
さすがに、次のような投げ技系は、
危険なので学校の廊下ではできず、
雪の積もったグランドなどでやってました。
バックドロップ
ボディスラム
ブレーンバスター
(一人では持ち上がらないのでツープラトンで)
パワーボム
ジャーマンスープレックス
タイガースープレックス84
ドラゴンスープレックス(飛龍原爆固め→うわっ懐かしい!)
(スープレックス系は技をかけたほうが自爆するパターンが多い)
などなど
そして、
忘れてはならないのが、
ロープに投げる系の技ですね。
ラリアット(ウエスタンラリアット、アックスボンバー等)、
ジャンピングニーパッド、
稲妻レッグラリアート
16文キック、
ロープに振っておいて戻ってきたところを伏せてまたがせるやつ
キチンシンク(ジャンボ鶴田が得意でしたね)
パワースラム(これは廊下ではできん)
まぁ、
技だけでも、いろんな思いでがあって、
いろんなエピソードを交えて、
他の技も羅列したいくらい話題が尽きないのですが、
この辺にして置きまして、
私が好きだったプロレスラー編についても
近日中に書きたいと思います。
(これも長くなりそうだ)
青木