十数名の相続診断士が参加されました。
本日の講師は、
遺品整理といばこの人、
遺品整理で全国を飛び回るTHE遺品整理・東商サービスの別司さん。
↓超熱弁中の別司さん(^^)

遺品整理の世界を具体的にお話いただきました。
そこで感じたことは、
やはり、
遺品整理は、
相続手続きとセットでやるべきですね。
(一人暮らしの方が亡くなった場合は特にですが)
家の中の荷物をすべてチェックすることで、
大事なモノや書類が出てきます。
遺言書や、権利証、契約書、通帳、証書、
貴金属、骨董品、金貨、古銭、
場合によっては大量の札束(現金)。
遺言のあるなしは、相続手続きでは最初に行わなければならない項目ですし、
モノを発見するしないで、財産状況が相当変わってきます。
遺品整理をしてから、相続手続きを始めるといいですね。
が、しかし、
書類やモノを発見する程度の遺品整理ならいいですが、
遺品整理のメインであります不要なモノを処分するところまで一気にやれるかどうかですが、
一部の相続人が勝手に処分できないようなモノも出てきます。
それを勝手な判断で処分してしまっては、
あとで、もめ事になることは容易に予測できます。
かといって、相続人全員で立ち合いのもと、処分することも難しいでしょう。
そのようなときは、
全部いらないものなのか、何かを欲しい人がいるのか、
その辺を、ちゃんと遺産分割協議をしてから、それらを取得した相続人が
捨てるかどうかを判断するといいですね。
これらを考えると、
遺品整理&相続手続きは、同時進行が理想ですよね。
==============================
◆青木行政書士事務所
◆相続手続支援センター福井
◆ふくい相続・終活連絡協議会
(相続・終活関連の士業や業者による勉強会です)
フェイスブック秘密ページにて濃厚な情報交換&ビジネスマッチングを展開中。
https://www.facebook.com/fukui.souzoku.syukatsu/?ref=bookmarks
ご興味ある方は、フェイスブックで直接メッセージをください。
https://www.facebook.com/aoki.katsuhiro
活動内容については、もちろんブログでもご紹介しています。
http://ameblo.jp/0315blue/theme2-10088491292.html
【毎年80本超の講師依頼】
セミナー・講演のお申込みはこちらまで(講演実績も大公開)
http://aoki.a-cool.jp/kouenirai.html
○相続の基礎知識から専門講座までわかりやすく解説
○エンディングノート書き方講座がとにかく楽しい!
○セミナータイトル年間1位は 『相続を争族としないために』
現在、各地老人クラブ、社会福祉協議会、消費者センター、不動産会社、会計事務所、銀行等各金融機関、各自治体、その他各団体などから、毎年80本を超える講演依頼をいただいております。福井県唯一の相続専門事務所だからこそ話せる、年間350件の相談実績だからこそ話せるその講演内容は各団体から毎回賞賛をいただいております。
難しいイメージのある相続を、聞きやすく、わかりやすい口調で伝えるその独特のスタイルは実証済!県内全域から、そして県外からもご依頼ををいただいているその実績が物語っています。