相続税対策に養子縁組はお得なのか | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

先月、相続税の節税を目的にした
養子縁組が有効かが争われた訴訟の
上告審の判決がありましたが、

養子縁組はどのくらい相続税の節税に有効なのでしょうか。

たとえば、孫を養子縁組することにより、
相続人を一人増やすとしましょう。

メリット
①基礎控除が増えます
3000万円+(600万円×相続人数)
相続人が3人だと→4800万円
養子縁組をして
相続人が4人になると→5400万円 

②生命保険の非課税枠が増えます
500万円×法定相続人数
相続人が3人だと→1500万円
養子縁組をして
相続人が4人になると→2000万円

③一代飛ばせる。
順番に行くより、一代飛ばすことになります。
自分→子→孫 が、自分→孫 

たしかに、節税になりそうです。

では、良いことばかりなのでしょうか、

デメリットについても見てみましょう。

①遺産分けが難航するかも
3人から4人に増え、遺産分割も4人ですることになります。
3人でもまとまるのが難しいのに、一人加わり、円満に進むかどうか。
一人当たりの相続分も減りますし、
孫といっても数人いる孫のうちの一人の孫の場合、
子の兄弟間でもわだかまりができたりして、
そもそも養子縁組の事実を相続発生時まで知らなかったりすると
そのことで揉め事が起きることも。

また、長男の配偶者を養子縁組するような場合も、
節税対策にはなっても、他の兄弟の相続分が減るという観点から、
遺産争いを招くことにもなりかねません。

養子縁組は、
養親と養子だけで縁組は成立しますが、
実際は、家族、親族、推定相続人と十分に話し合いなどを重ね、
家族にとって最良の方法を選択する必要があります。

②2割加算
孫が養子の場合、相続税額が2割加算されます 。

被相続人の一親等の血族(代襲相続人となった孫(直系卑属)を含みます)及び配偶者以外の人である場合には、その人の相続税額にその相続税額の2割に相当する金額が加算されるという制度になっていますので、

相続税が高くなるわけです。
メリットの③で記載した一代飛ばすメリットはありますが、
2割加算されるということです。


その他にも、メリット、デメリットはたくさんありますので、

相続対策や、それ以外で養子縁組を考えている方は、

まずは専門家に相談してみましょう。


 
相続書士Ⓡ  青木克博

==============================

◆青木行政書士事務所

http://aoki.a-cool.jp/

 

◆相続手続支援センター福井

http://a-cool.jp/

 

◆ふくい相続・終活連絡協議会

(相続・終活関連の士業や業者による勉強会です)

フェイスブック秘密ページにて濃厚な情報交換&ビジネスマッチングを展開中。

https://www.facebook.com/fukui.souzoku.syukatsu/?ref=bookmarks

ご興味ある方は、フェイスブックで直接メッセージをください。

https://www.facebook.com/aoki.katsuhiro

 

活動内容については、もちろんブログでもご紹介しています。

http://ameblo.jp/0315blue/theme2-10088491292.html

 

【毎年80本超の講師依頼】 

セミナー・講演のお申込みはこちらまで(講演実績も大公開)

http://aoki.a-cool.jp/kouenirai.html

○相続の基礎知識から専門講座までわかりやすく解説

○エンディングノート書き方講座がとにかく楽しい!

○セミナータイトル年間1位は 『相続を争族としないために』

現在、各地老人クラブ、社会福祉協議会、消費者センター、不動産会社、会計事務所、銀行等各金融機関、各自治体、その他各団体などから、毎年80本を超える講演依頼をいただいております。福井県唯一の相続専門事務所だからこそ話せる、年間350件の相談実績だからこそ話せるその講演内容は各団体から毎回賞賛をいただいております。
難しいイメージのある相続を、聞きやすく、わかりやすい口調で伝えるその独特のスタイルは実証済!県内全域から、そして県外からもご依頼ををいただいているその実績が物語っています。