弊事務所はすべて相談は無料です。
特に、初回相談は無料とか、最初の1時間は無料とかの制約も何も設けていません。
「相談無料」 と だけ掲げています。
もちろん、
相談から、進展して、調査や手続のご依頼をいただいた時は、
ちゃんと料金がかかります(当たり前ですが・・・)
相談無料は私のポリシーみたいなものです。
逆に、お客様から、相談料とってもらわないと 相談しにくいと言われることもありますが、
いただきません。
無料だからと言って、出し惜しみすることもありません。
相談の一例として、
「相続のがいようは、かくかくしかじかで、あれやこれなんかのことを、どうこうしないといけなくて、
何を、どうしてどうすると、どうなって、それはどこでいつごろまでに手続がひつようで、たとえば専門家がすると、これくらいかかって・・・・・・・ 」
のような感じ。
だいたいの相続の概要・手続の流れ・おおよその費用は相談で容易に把握できます。
あとは、自分でやるか、お願いするかを決めるだけ。
つまりは、
ひらたくは、自分でやるかお願いするかを決める前の段階までは、
相談として、無料で何回でも気が済むまでお聞きいただいてます。
ただ、人間関係的に悩んでられる方などは、
自分でやるか お願いするかとかを決めるレベルでないので、
相談のゾーンが、えらく長~く 続くこともあります。
でも、私の事務所では、ここが無料のゾーンですので、
じっくり 気が済むまで何時間でも話を聞く姿勢でいます(無料で)。
そんなんじゃ、何回も何回も来る人いるんじゃないの?って思われるかもしれませんが、
実際は、そんな何度も来る相談者は 実在しません。
相談者側が、何度も申し訳ないという感情がでるのだと思います。
次に来るときは、何かご依頼されるか、
それか、もう来ないか どちらかです。
先程も書きましたが、
相談料 取ってくださいとお願いされたり、
無料だと、わるくて相談しにくいから、5000円置いてく!
と、いうような方もいらっしゃいますが、
相談だけでは、おそらくその方の問題は完結しないので、
相談料は とりません。
最初の段階で依頼がないとわかっていても、徹底的に向き合います。
ま、そもそも
相談は無料です。お気軽にどうぞ、何度でもいいですよと言っても、
一度も来ない人がほとんどですけど。
実際、何かお願いしたいけど、できずに悩んでいる人がどれだけ多いことか。
「相談だけ」ではなく、「完結への道」を探しに来てくれることを願っています。