次の相続どうするよ。 | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

2次相続という言葉をよく聞くと思います。



相続税の問題で、ご主人が死亡して、その次に奥さんが死亡した

とかいう時、両方ひっくるめて、トータルで税金や遺産分けを



考えましょう的なものですが、




今日は、そんな話ではなくて、


お父さんが死亡して、家を継いでる長男のおれが全部相続する。


もう半自動的に相続するけど、


そこに、争族とか、ややこしい問題はない。


相続税もかからない。



問題は、



おれが相続したところで、


おれの、子、福井に帰って来ないぞ。


都会で結婚して、家も建てて、仕事もあるし、


子供も近くの学校通ってるし、嫁の実家、その辺やし。




どうするよ。


このうち。



うちだけならいいけど、畑と、竹藪と、貸してる土地もあるけど。


息子に聞いたら、


福井には帰らんから、おやじの代で、うまいことしといて!と。



ここ、売れるんか。


売れんやろな。


田舎の不便な行き止まりのとこやし。


竹藪やし。


登記簿みたら、山林なっとるやん。


おれが、いらんもん、ほかの人もいらんやろな。



と。



こんな悩みをお持ちの方は、あふれかえるようにいます。



もし、何もせず、


このまま、都会暮らしの息子さんが相続することになったら、



相続放棄まではしなくとも、



固定資産税の負担と、所有不動産の維持管理がついてきます。



はたまた、3次相続の時、お孫さんはどうするんでしょうね。



都会生まれ、都会育ちのお孫さんが、将来福井の土地を



有難く思うことが、はたして予測されるか否か。



生前中に処分できるものなのかどうか



できなければ相続放棄か。



難しい問題ですね。




どちらにしても早めの対策で選択肢を広げ、


視野を広げ、万全の対策を考えていきましょう。







=========================

=========================


元祖 エンディングノートセミナー


【開催要項】

平成27年9月19日(土) AM10:00~12:00


場所:アオッサ605号


参加費 3,000円(1家族)


特典:エンディングノート2冊付(自分用と大切な人用)


持ち物:筆記用具と温かい気持ち


フェイスブックイベント

https://www.facebook.com/events/940826109291918/


ホームページ チラシ

http://aoki.a-cool.jp/EN%20LAST.pdf



お申込みは、

①お電話 0776-21-3550 相続手続支援センター福井 

②フェイスブックイベントの参加ボタンをポチッと

③ホームページ上、チラシ(上記のURL)を参考にお電話かメールで



お一人での参加はもちろん、ご家族、ご夫婦、親子、ご友人でのご参加をお待ちしております。参加費は1家族単位3,000円です。



青木行政書士事務所 H.P
http://aoki.a-cool.jp/





相続書士® 青木克博