訳がわからん! | 相続書士® 青木克博

相続書士® 青木克博

福井県内唯一の相続専門事務所

先日の新聞記事に、越前市の通勤手当の記事が載ってました。
エコ通勤を推進するためのいわゆる”優遇”条例らしい。

その記事の内容は下記の通りです。

 福井県越前市は新年度から10キロ圏内の自転車通勤者への通勤手当を、自動車通勤者と同額にする。近距離者を中心に、自動車から自転車へと通勤手段を変更してもらい、環境への意識高揚を図る狙い。この措置に伴い、市職員の給与条例改正案を27日に開かれる定例市会に上程する。

 同市では片道の通勤距離が2キロ以上の職員へ通勤手当を支給している。これまで自転車通勤者はオートバイ通勤者などと同じ扱いを受けており、10キロ圏内では自動車通勤者より数百円から2000円近く安かった。

 1月1日現在、自動車通勤手当の受給者は496人で、手当受給者総数の約9割を占めている。一方、自転車通勤手当受給者は39人と少ない。手当の引き上げで、自動車依存型の解消を図る。

 市職員課によると、本庁から10キロ圏内は旧今立市街や王子保地区南部までかなり広範囲が対象となるという。同課は「市内西部を除いて平たんな道が多いので、天候がいい上半期でも自転車を使うよう呼び掛けたい」としている。

と、記されています。  私はこの記事をなんど読んでも意味が全く分かりませんでした。

自動車通勤者を、自転車通勤者同様まで引き下げる なら
みんな自転車で来るかも知れませんが、
同じだけもらえるなら自転車で行こうかって思う人がいるかどうかの話ですよね。
逆に、同じだけもらえるなら自転車通勤の人は車で来てしまうでしょう?
(そもそも交通費がかからない自転車通勤になぜ手当てが出るのか民間には理解できませんが)

環境への意識って、みんな自分で考えてやるのが「意識」するってことではないのでしょうか?
役所からお金もらって エコ意識って どう?
手当てを放棄してでも、環境のために徒歩や自転車通勤のがふつうでしょ。

民間と役所は考え方が違うのは、給料については致し方ないとしても、環境についても違うのか?