おはようございます

今日から7月ですね


群馬県高崎市をドライブ中

地図を見ると「群馬八幡」という駅がみえました


駅名になるくらいだから

大きな神社があるに違いないと

すぐに大きな朱の鳥居があり

まっすぐすすむともともと仁王門らしき姿の門がありました

左手の駐車場に車を停めて境内に・・


八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)  

忘れられない名前ですね


鐘楼があるので

神仏習合の時代が長かったようです


photo:01


拝殿に入ると

左右に花頭窓の護摩堂と江戸期の大きな奉納額


photo:02

photo:04

権現造りの拝殿には

東照宮のような立派な龍の虹梁


裏手に本宮の地主稲荷があるというのでいってみると

彩色のあざやかな拝殿の彫刻もみることができました


写真は取りませんでしたが

赤い社の疱瘡神社・山王神社・地主稲荷さんが奥にありました


拝殿まで戻ると

右手に天満宮がありましたが

この建物も本地堂だそうで

神仏習合のなごりたっぷりな神社でした


今月も健康でしあわせな日々でありますように


photo:03

photo:05

神社の正面には元仁王門
photo:06

<高崎市HPより>

村上天皇の天徳元(957)年、京都の石清水八幡宮を勘請(かんじょう)※したものです。

古くから、一国一社の八幡宮として広く尊崇されてきました。特に代々源氏の崇敬が深く、源頼義・義家(八幡太郎)は奥州征伐のおり、八幡八幡宮に必勝祈願し、戦勝の結果社殿を改築されたといいます。

また、源頼朝は鎌倉に幕府を開くと神田百町を寄進し、全社殿の改築、参道杉並木の開さく、遠鳥居の建立などを行いました。

建物は神仏混淆式で、仏殿様式の建物も残存します。例えば、もと本地堂の天満宮、もと仁王門の神門、鐘楼(しょうろう)、拝殿内の護摩堂(ごまどう)などです。

本殿は権現造で宝暦七(1757)年に新築されたものです。境内北西隅にある地主稲荷社は、元宮として知られています