8月の旧盆のころ、雄介の残した住所録に沿って、死亡通知をパソコンで作り、住所録もパソコンに入力した。そして、一挙に印刷した。だが、すぐには出さず、しばらく手元に置いておいた。

 9月になって、それを郵便局に出した。たった1通を除いて。

 それから、残った1通の宛先の名前の男のアドレスに、メールを送った。雄介との約束を果たすためでった。

 返事に文面はなかった。ただ、大きく

  

のマークがあっただけだった。

 「ふふふ」

と、思わず笑ってしまった。

 <30年ぶりくらいに私からメールが行って驚ろいているのかしら>

健三のびっくりした顔が目に浮かぶようだった。


 そんな時、自宅に電話がかかってきた。出ると、元夫のジャックだった。

 「このところ、あまり東京の店には顔を出していないみたいだね」

 「ええ、ちょっと私用が忙しくて。でも優秀な支配人だから、大丈夫よ」

 「うん、売り上げは上がっているからね。でも、その支配人が、君がいる来るか、毎日皆緊張しているので、自然頑張っていると言ってたぞ」

 「あら、そうかしら。私、言っても、何もうるさいことは言わないわよ」

 「それは、君に自然と備わった威厳があるということさ」

 「へえ」

 「ところで、ローマの店に日本人と行ったそうだね」

 ジャックは、日本の男とは言わない。言うのを憚っているのだろう。

 「ええ、私の大事な人」

 「結婚するのかい」

 「生きていればね」

 「えっ」

 ジャックの言葉が途切れた。しばらく沈黙が続いた。しばらくして、受話器から、かないそうな声が聞こえた。

 「気の毒なことをしたね」

 「旅行する前から分かっていたから」

 「そうだったのか」

 「そう」

 「ところで、そんな時に悪いのだが、今度オーストラリアに店を出そうと思う。協力してくれるかい」

 「オーストラリアに」

 「ああ。あそこはイギリス人の末裔が多いだろう。イギリスはまずい食事ばかりだったけど、最近彼等は、美味しさに目覚めてね。どんどん食事がよくなっている。僕らのロンドンのレストランも大流行りなんだ」

 「そうらしいわね」

 「それで、東京で成功した腕を見込んでオーストラリアに行ってもらいたいんだ」

 「いつまでに返事をすればいいの」

 「来月くらいにはほしい」

 「分かったら。でも、条件が一つあるの」

 「なんだい」

 「それが成功したら、共同経営でなく私だけが所有する店を作りたいの。そのお金を貸してほしいの」

 「ほう、どこに作るつもりだい」

 「京都」

 「そうか。老後日本で過ごすつもりなんだね」

 「そういうわけじゃないけど」

 「わかった。こちらはオーストラリアの店が成功したらという条件だ」 

 しばらく世間話をして、電話は切れた。


 <そうだ、健三さんに返事を書かなければ>

綾子は、パソコンのキイをたたき始めた。