時間休、年間トータル40時間?! | 33歳*体外受精に挑戦します(*´`)

時間休、年間トータル40時間?!

夜中のつぶやき(´-ω-`)
第2子を授かるべく、9月から本格的に通院し始めました。
1人目も顕微授精で授かったので、今回も高度生殖医療に頼ります!!
となると卵管造影検査などもしなくて良く、検査は1回の生理周期で終わり、次の周期で採卵出来ましたおねがい
※1人目の時は採卵1つで、分割もいまいちで、一か八か新鮮胚移植し妊娠出来たので、また1から採卵でした!

採卵9個で凍結できたのはたった1つ!
それでもありがたくて、いとおしいおねがい

早く戻してあげたいな〜とウキウキしながら、採卵後2回目の生理3日目で受診。
卵胞らしき物残ってて、残念ながら一周期見送ることにガーン
1人目の時に指摘されていた卵巣嚢腫って可能性もあるから、次回の診察でまた確認してもらいます!
ですが、、来月だと年末年始にさしかかるので、場合によっては移植できず、スケジュール調整の意味合いでの来院になり、来年に持ち越す可能性もあるとのこと。

え、バリバリ年内妊娠するつもりでいたんですけど笑い泣き(笑)
1人目がスムーズにいきすぎて、余裕ぶっこいてた私残念(´-ω-`)

時間休年間40時間までの縛りが地味にキツイ。
もう13時間だったかな?その位しか取れない…
1番遅い時間で予約したら1時間ずつの時間休で間に合うけど、子供のお迎えもあるし、東北住みなのでこれからの時期運転のことを考えると早めに受診は終わらせたい。。

上司も理解があって、40時間超えないように半休取って調整してって言ってくれますが、そうなると仕事きつくなるし周りにも迷惑かけるし。
不妊治療してたら40時間なんてすーぐ到達してしまう。
治療関係なく体調崩したりしたらアウトだわ!
ん〜ジレンマゲッソリ

他の方のブログ拝見してたら時間休の制度自体が整ってないような職場もあるようで、本当に大変だろうなと思ったり。

仕事続けながらなるべくストレスなく治療に通えるような仕組みが整っていったらいいなぶー