甲状腺とアラフィフ世代②体をコントロールする甲状腺。不調でおこる7つの症状 | 【浦和 くら整体院のブログ】

【浦和 くら整体院のブログ】

浦和唯一の自律神経&カラダの痛みの整体院 首こり腰痛専門!カラダに関する知識の向上とさらなる進化をみな様にお届けいたします! 詳しくホームページをご覧下さいhttps://kuraseitaiclinical.com/ LINE登録をされますと健康情報とお得なサービスが定期的に配信されます!



なにかうまくいかなかったらそれは甲状腺のせい」というマーフィーの法則を新たにつくりたいくらい、甲状腺は影響力があります。甲状腺は、のどのつけねにあるとても小さい蝶のような形をした腺のことで、食欲、エネルギーレベル、体温などたくさんのものを制御しています。普段なら気にしないようなところですが、正しくはたらいていないときにはいろいろな症状があらわれるので無視することはできません

体をコントロールしている甲状腺

症状のくわしい説明に入る前に、まずはすこしおさらいをしてみましょう。甲状腺とは内分泌腺でT3とT4という二種類のホルモンを作っています。このホルモンが、体がどのくらいエネルギーを燃やすか、ストレスホルモンへどう反応するかなどをコントロールしています。

アメリカ内分泌学会の会長も努めたR.マック・ハレル医学博士によると、この甲状腺が正しく機能しなくなっておきることがいくつかあるそうです。そのうち、ひとつは甲状腺機能亢進症(ホルモンが過剰に生成されている状態)です。そしてもうひとつは反対のホルモンが十分に分泌されない甲状腺機能低下症です。では甲状腺による症状はどういったものがあるのでしょうか


①肌がうすくなったり、がさがさしたりする

甲状腺は肌の新陳代謝を制御しています。甲状腺ホルモンが過剰分泌されていると、肌のターンオーバーがすこし早くなり、多くの場合なめらかだがうすい肌になります。甲状腺のはたらきが悪いと今度はターンオーバーが遅くなり、肌がざらつく感じになります。甲状腺機能亢進症によるそれ以外の肌の症状としては、肌がしっとりしたり、あたたかく感じられることや、手や顔が赤くなるなどがあります。一方で、甲状腺機能低下症の場合は肌が白く冷たく感じられることや、傷の治りが遅くなったりします。また、カロチン血症によって肌がオレンジっぽく見えることもあります。これは甲状腺が正しく機能していないため、カロチンをビタミンAに変えられず起きるものです。

20180620_skin1

②体重の変動がある

甲状腺機能が低下している場合は、大幅な体重増加にはつながらないということがわかりました。「たとえば45キロ太ったなどの場合は、甲状腺機能低下だけが原因ではありません。一般的な体重増加は2.2キロ程度なのです」とハレル医師は話します。

一方で甲状腺機能亢進の場合は、かなりの減少が見られるそうです。(ただし、ハレル医師はこういった形で体重を減らすのは安全な方法ではないと警鐘を鳴らします)。甲状腺機能と体重の増減の関係は常に一定というわけではありません。甲状腺は食欲をコントロールするホルモンにかかわってきているため、甲状腺機能亢進は体重減につながるといわれていますが、食欲の増進ともつながっています。

つまり、代謝がよくなっているのにもかかわらず、食べすぎによって太ることもあるのです。この反対が甲状腺機能低下の場合には起こります。甲状腺機能低下の場合は体重の増加と食欲の低下が関連していて、代謝が悪くなり、食欲も減るため、体重が減ることがあります。


③体温調整がしにくくなる

つまりここまで読めばわかってきたとは思いますが、甲状腺機能亢進は体の働きを早め、新陳代謝も高くなります。そして、エネルギーをより早く燃焼しているため、体が熱くなったと感じる人もいます。だから甲状腺機能亢進の人は、エネルギーをたくさん燃やすので、心拍数が上がって寝ている間に汗をかいて起きてしまうこともある、とハレル医師は言います。その反対で甲状腺機能低下は、代謝が悪くなって寒くなるため、もう一枚余分に着たくなるかもしれません。


④感情に大きく影響する

過剰な甲状腺分泌は気持ちにも大きく影響します。一般的に甲状腺機能亢進は不安や過敏になり、場合によっては精神病につながることもあるそう。そして、反対の甲状腺機能低下の場合は、うつ状態や引きこもりモードになりがちといいます。さらに、認知機能にも影響をおよぼして忘れやすくなったり、運動能力が低下するなどにもつながるとか。実は甲状腺機能が低いと酔ったときと同じような気持ちになるともいわれています。


④エネルギーが失われてしまう

甲状腺機能亢進や甲状腺機能低下は、形はまったく違うが、どちらもエネルギーを使います。たとえば甲状腺機能が低下していると、なにもする気力がなくなってしまいがちです。テレビや動画を一日中見ることが天国に思えるかもしれません。反対に、甲状腺機能亢進の場合も代謝が一日ずっと高い状態なのでエネルギークラッシュを起こしやすくなります。甲状腺機能亢進の場合は心拍数を激しく上げるので、疲れやすくなってしまうそうです。そして、エネルギーが低くなると夜の生活にも影響してしまい、睡眠や性欲なども左右されてしまい、疲れて寝たいのでセックスをしたくなくなってしまう、といったことが起きてしまいます。


⑤トイレが近くなる

甲状腺機能亢進がすべてのスピードを早くするので、お腹の動きも早くなります。つまり、一日数回よりも多くトイレに駆け込むことになるかもしれません。その反対の甲状腺機能低下の場合は体の動きが遅くなり、お腹の動きもゆっくりになるので便秘になりやすくなります。

20180620_skin3

⑥生理が乱れる

ホルモンの指標として一番敏感なのは、生理です。すこしの変化で大きく乱されてしまいます。しかも生理周期は甲状腺機能が過剰でも、低下していてもどちらの場合も影響され、生理周期が短くなったり、反対に長くなったり、出血の量も多くなったり、少なくなったりいろいろな形であらわれます。甲状腺機能に問題があった場合、病院で一番に「生理周期になにか変化があったか」と聞かれるはずです。「もし、生理周期も安定していて、量も普通なら問題はありません」とハレル医師。でも、もし乱れているのなら、なにか体に問題があるかもしれないので、すぐに病院に行くことをすすめています。生理の乱れはホルモンの問題を示唆する一番のものなのです。



⑦髪の毛がうすくなる

甲状腺機能に問題があると抜け毛が気になるかもしれません。甲状腺機能亢進の場合は、髪の毛が細くなり、頭皮や体に一律に起こります。外側の眉毛もなくなるかもしれません。もしこういったことが起きているのなら今すぐ病院に行きましょう。大切な眉毛のためにもすぐに医師にみてもらったほうがよいでしょう。



いかがでしたでしょうか?気になるキーワードかをいくつかあったかもしれません。

私的には

①ストレス②金属の蓄積③女性ホルモンとの関係

が大きく関わり影響を与えているとおもわれます。

【浦和 くら整体院】

LINE@登録していただけますと整体の簡単な

予約ができるほか

無料で健康情報!お得なサービスもご案内させていただきます。

整体をご依頼の場合はそのままご予約を!

登録のみの方は登録後に一言でよいのでメッセージをお送り下さい!こちらで承認いたします!

こちらから⬇

 

ホームページで当院の特徴がよくわかります

こちらから⬇