“腸内環境が良い”ってどんな状態?情報に惑わされないために知っておきたい胃腸のこと | 【浦和 くら整体院のブログ】

【浦和 くら整体院のブログ】

浦和唯一の自律神経&カラダの痛みの整体院 首こり腰痛専門!カラダに関する知識の向上とさらなる進化をみな様にお届けいたします! 詳しくホームページをご覧下さいhttps://kuraseitaiclinical.com/ LINE登録をされますと健康情報とお得なサービスが定期的に配信されます!


ダイエットをしたら胃が小さくなった」「ヨーグルトを食べて腸内環境が改善する」


世の中にはさまざまな情報があふれ、何が正解なのかわからずに惑わされることも多い。特に医療情報は、素人では判断できず、ネットやテレビなどで知った情報を鵜呑みにすることもあるだろう。

ヨーグルトよりも食物繊維?

「腸内環境を整えれば花粉症の症状が和らぐ」や「肌荒れが良くなる」などと言われ、ヨーグルトをはじめとするプロバイオティクス食品を食べている人も多いだろう。


しかし、腸内環境が全身の健康と結びついているのは間違いないと考えられていますが、具体的に花粉症や肌荒れの症状が軽くなるかどうかは、まだ可能性の段階で、研究が進められているところのようです。


腸内では、食物繊維をエサとする腸内細菌が生息し、食物繊維をしっかりと摂取すれば、腸内環境が整ってくるという。

腸内細菌は厳しい生存競争を繰り広げているため、ヨーグルトなど実験室で育った善玉菌が、元から腸内にいる野生の善玉菌を押しのけて、エサの食物繊維を確保するのは難しい。それよりは、食物繊維をたっぷりと摂り、厳しい戦いを勝ち抜いた善玉菌を増やすことが大切だという。


例えば、400グラムのヨーグルトを食べても、約40~50億個の善玉菌しか増えず、それは腸内細菌全体の0.004パーセント以下に過ぎず、腸内環境を変えるにはとても足りないそうだ。


では、よく聞く「腸内環境が良い」状態というのは、どういった状態なのか。

「腸内環境が良いというのは、腸内細菌のバランスが整っていることです。善玉菌の割合が高く、悪玉菌や状況によって悪玉菌の味方をする日和見菌と言われるグループが少ない状態が望ましい。腸内環境の具合は、お通じの色や柔らかさ、そしてにおいでだいたい判断できると言われています。
善玉菌がにおいをあまり作らない一方で、悪玉菌がたくさんあると、食べたものに含まれるタンパク質を分解して、硫化水素をはじめとする、嫌なにおいの物質が作られます。おならの臭いの要因!


だが、「腸内環境」と結びつけて考えられがちな「便秘」については、それだけで腸内環境を判断できるものでもないという。


「便秘がちだし、腸内環境が悪いのでは?と心配して病院に来る方もいますが、お通じの回数と腸内環境は結びつきません。たとえ週に1、2回であっても、お腹が張って苦しいとか、出してもスッキリしないなどの症状がなければ、それがその人のリズムと考えられるので、腸内環境の善し悪しとは直接関係ありません」

次に、ダイエットをしたり、あまり食べない期間が続くと「胃が小さくなった」と考える人も多いだろう。

しかし、そもそも胃の大きさには個人差は少なく、バリウム検査で比較してもあまり変わりはないといい、「胃が小さくなったと感じるのは、脳が早い段階で満腹と感じる、というだけのようです。


だが、通常の人よりも何倍もの量を食べる人も世の中には存在しているが、そういった人たちは「普通だったら、胃に蓄えて攪拌して、消化する下準備をするのが胃の働きなのですが、大食いの人はおそらく、途中の状態でも腸へ送ってしまうのではないかと考えられます」としつつも、通常の人は訓練されていないため、胃腸を壊してしまう。


健康の基本と最低限気をつけたいこと

健康の基本は、まんべんなく食べて、よく歩き、しっかりと眠ること。


というのはわかっているが、なかなか思うようにいかないのが現状だろう。健康に生きていくために、最低限気をつけた方がいいことは何だろうか。


健康診断を定期的に受けて、指摘があったら一度病院にいっとみる。健康でいるために最も大切なのは、病気を未然に防ぐこと。健康診断をおろそかにすれば、早期発見が難しくなり、それだけ治療が大変になります。

今、「未病」という言葉もあり、正しい医療情報を自ら判断するためにも、自分の体の仕組みについてもっと理解する必要があるのかもしれない。


昨今は情報があふれていますが、『彼を知り己を知れば百戦殆からず』という言葉もあるように、体の働きと、なぜ病気が発生するのかを正しく理解すれば、情報に疑心暗鬼になったり、ふりまわされたりすることもなくなって、健康を守り、増進するための大きな力になります。専門知識が身についていなくても、全体の流れの中で身体の中の胃腸は何をしているのか、それだけでも理解すると健康に対する見方が変わり、病気を正しく予防できると思います。

くら整体院の

①カラダの使い方診断

②姿勢分析と動作分析

③左右の動きの違いの原因究明

④反射点による自律神経診断

⑤呼吸プログラム

⑥水代謝プログラム

【浦和 くら整体院】

LINE@登録していただけますと整体の簡単な

予約ができるほか

無料で健康情報!お得なサービスもご案内させていただきます。

整体をご依頼の場合はそのままご予約を!

登録のみの方は登録後に一言でよいのでメッセージをお送り下さい!こちらで承認いたします!

こちらから⬇

 

ホームページで当院の特徴がよくわかります

こちらから⬇