たんたんたんたんたん
アイドル。
考えようによれば、現実世界とはまた違う世界に思う時があります。
なんせ、アイドルが日常からあんなにキャピキャピしてたらバレるでしょ。
そういうことから転じて、アイドルの時の性格と現実の性格が違う、なんてこともあるのかもしれません。もしかしたら、アイドルのブラックな部分なのかもしれません。
ただ、物は言いよう。解釈として、
「アイドルは現実の自分から化けることもできる。」
それは、さっきの性格の話も含めるし、ポジティブな考えも含めます。
アイドルになって、苦手を克服した人も多いでしょ。例えば、天下のアイドル、ももクロ。
ももクロのリーダー、夏菜子ちゃんは、結成初期は…歌唱力が…な感じだったのは、ノフではもう有名でしょうか?(はじクロ参照できます!)
結成初期の曲(たぶん、未来へススメくらいまでなら)ではよく分かると思います。
お分かりいただけたていで考えると、そんな音痴(ざっくりですが)の子が、今や国民的アイドルのリーダーとなり、それにより、本来進みたかった女優の道も少しずつ歩み始めている訳ですよ!
夏菜子ちゃんは、歌声でも化けた。それは、エビ中のまっつんだったりもそうだと思います。
たんたんたんたんたん
次に、元しゃちほこのゆずぽん。
人見知りだったらしい彼女ですが、そんな子がしゃちのMCを担当することもあり、そんな子が圧を出し切り、しゃちほこ随一のキャラクターにまでなったんです。
残念ながら、芸能界を引退された訳ですが、彼女がしゃちほこで得たものは、少なくはないはずです。今彼女が何をしているかなんててんで想像もつきませんが、ゆずぽんは確実にしゃちほこで「化けた」と思います。
たんたんたんたんたん
そして、我が推し中山莉子!
彼女のエビ中初期の頃を覚えている方はいらっしゃるだろうか?
可愛い、幼いというよりも、弱々しいというのが相応しいかもしれない。(初めて莉子ちゃんディスりました…ごめんなさい…)
そんなまごまごしていた彼女ですが、今どうですか?雑誌のファッションショーのランウェイを堂々と歩いたり、エビ中第2のモデルにまでなってるんですよ。果たして、これは想像できたでしょうか?僕には無理でしたね。
たんたんたんたんたん
今挙げた以外にもいるかもしれない。
とき宣のかなみちゃん。ソロ曲をもらうことで、苦手な歌を克服しているのだと勝手に解釈しています。これが後に、ももクロに次ぐアイドル・ときめき宣伝部を作り上げる要因にも成りうるかも知れません。AKBさんが神セブンなんて言われてた時代(あってるのかな?)に、歌声がお世辞でもうまいとは言えなかった静岡の少女は数年後にはAKBさんにも劣らないグループに成り上がったので可能性はゼロではないんです。
それはとき宣以外、たこ虹、ロジャポ、ばっしょー、それ以外のユニットも含め。
その前兆を目に焼き付けることができるのが、今週末の俺のネクストガールズでしょう!(スバリ!)
行ける方は行ってください!
ということで、ハッピーストロベリー!