おさらをさげてもいいですか | ホーチミン2区『タオディエンJV幼稚園のブログ』

ホーチミン2区『タオディエンJV幼稚園のブログ』

ホーチミンの燦燦と降り注ぐ太陽の下、笑顔がいっぱい、元気がいっぱいのタオディエンJV幼稚園の日々の様子を紹介していきます。

シンチャオ!

 

昨日の大雨は凄かったですね。雨

ホーチミンの市場にライチが登場して数週間が経ちますが、

まだちょっとお高い印象。

もう暫くしたら、価格が下がるかな?

この時期のホーチミン在住者の会話です。ウインクウインク

 

ベルさて、年長かもめ組ではお当番活動を行っています。

この日が来るのを楽しみに、お当番カードをめくりながら指折り数える子ども達。

やはり、みんなの前に立って活動できるのは嬉しいことですね。

 

今日は給食後のシーンを紹介します。

ご馳走様が近くなると「おさらをさげてもいいですか」と

ウエイター、ウエイトレスに変身したお当番さんがトレーを持ってお皿を下げにきます。

最初は、重ねていくことも トレーにどれくらい乗ったら置きにいくのか判断が難しいですが、

次第に感覚をつかんできます。

 

それぞれが片付ける、先生が片付けるect

食後の片づけには様々な方法がありますね。

お当番が食器を下げるのは、こちらの生活に理由があります。

 

 

ファストフード店でもトレーや容器を自ら返しに行かずスタッフが対応するところもあります。

そして、自宅にお手伝いの方がいらつしゃるケースも(これは私たち外国人だけで生活をすることが

難しい場合が多いです)

様々な想定の中で生み出した活動でもあります。

 

お皿下げているとピカピカではないものが目につきます。

その際は「ぴかぴかにしてください」と伝えます。歩く

 

そして、お皿を運ぶと先生が「ありがとうございます」と言ってくれます。

その時の誇らしげな顔!ニコニコ

この表情で私たちも嬉しくなります。最初は何度も何度もお皿を落としますが

それも経験。あまり重ねすぎると崩れることを知っていきます。

 

 

 

こちらは、お茶碗に残ったご飯を集めてくれるお姉さんお当番女の子

 

さぁ、かっこう組もそろそろ挑戦しようか!?

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村