こんにちは、漢方医(卵)KOUです。


前回は、正しい食事について触れました。

今回は特に「胃もたれ」に焦点をあててみたいと思います。


食後、胃の辺りがムカムカして気持ち悪かったり重くなったり

中にはそういった症状が長く続いたり、食事中から出現してあまり食べられない、という人もいます。


程度の差はあるものの、日常生活に支障のでる症状ですね。


こんな症状が、「以前はなかったのに、最近になって出現した!」という人は、ぜひご自身の食生活を見直してみてください。


もちろん、病院(胃腸科/消化器内科)に受診する、という手段も間違いではありません。

病院で処方される薬で症状が一時的でも楽になったり、中にはピロリ菌(Helicobacter pylori)除菌を必要としていた人、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を必要としていた人もいるかもしれません。


しかし、病院にかかるorかからないは別として、食生活を見直すこと は必須です。それこそが不調の原因特定であり真の治療に繋がるからです。


チェックすべきところは

1. 食事の時間帯および回数

2. 食事内容(食べ物の種類や量)

3. 食事の様子(食事時間や咀嚼など)

4. その他の要因(強いストレス、環境変化による身体の冷え、などなど)

です。順に細かくみていきましょう


1. 食事の時間帯および回数

一般的な例は、朝昼夕の一日3食で、朝食69/昼食1114/夕食1820時といったところではないでしょうか。


もちろん、人によって一日2食(朝抜きor 夕の炭水化物抜き)なんて人もいると思います。それがその人の今の健康状態にあっていれば◯です。例えば、中年以降のちょっと減量が必要な人・中年以降で日中あまりエネルギーを使う生活をしない人、などです。。

基本的に、若い世代は一日3食を必要としていると思います。(ダイエットをしたいなら、食事回数を減らすのではなく、食事内容や運動で行いましょう)

「一日1食が自分の体に合ってるんだ!」って人はほとんどいないと思いますが、、病後の人とか、仙人レベルの人でしょうか


胃もたれするのが決まって「昼食後」などであれば、その「昼食」に問題がある可能性 大です(以下の23を参照ください)。


結構多いのが「朝起きた時」。これは、夕食の時間帯や内容に問題があることが多いです。

夕食は、寝る時間のことを考えると、食後45時間あけたいので(前のブログ「睡眠不足という恐怖12」参照ください)、できれば20時くらいまでには終わらせておきたいものです。そうすると、就寝までにある程度 胃内での消化が進みますので、朝起きた時に胃の重さなどを感じることは減るでしょう。


また、夕食の量が多い・油っこい なども朝の胃もたれの原因となりますので、量を少なめにし、油物は控えることも試すべきです。


食事の時間帯や回数は、自分の体調に合ったものと、現在の生活習慣が合致しない人が多数います(仕事などのため)。

まずは、「環境」を変えられるかを検討し(自分の体調に合う環境に)、それがどうしても無理なら、妥協案を考える、といったところです。


妥協案の例: 仕事の関係で夕食がどうしても21時以降になってしまう空きっ腹のビールをやめ、和食中心で米の量をいつもの6割とする。そのかわり、休日は、早めの時間から食べ、晩酌も楽しむ   など。(就寝時間を遅らす、は最悪の考えであり、本末転倒です


2. 食事内容(食べ物の種類や量)

胃もたれを起こしやすい食べ物というと

油っこい物。これは誰でも想像がつきますね。この 油っこい にも、程度があります。

「友達と一緒にパンケーキを食べに行って、友達は大丈夫だったのに自分だけもたれてしまった」

ということもあるかもしれません。


人は関係ありません。

あなたにとって、合った食事内容にしてください。


人によっては、肉の量が多いと(そんなに油が強くない肉でも)もたれたり、特定の香辛料が胃に触る場合もあります。


辛いもの、味の濃い物は取りすぎない方がいいです。これはほとんどの人に言えます。


日本人は玄米菜食、穀物が胃腸に合っています。

和食は実に、日本人の身体に合った内容になっています。


パンを食べるな、とは言いませんが、やはり米を主食にした方が良いことは当然です。


胃もたれが連日続く時、最も簡単なアドバイスは、しばらく和食(ないしは消化に優しい柔らかい炭水化物のみ)にして、量を少なめ(普段の7割前後)にして、よく噛んで食べる、ということです。

*玄米や根菜の煮物などは、よく噛まないと逆に消化が重いことがありますので、注意しましょう。(胃もたれがある時は玄米は控えた方がいいでしょう)


また近年多いのは、「冷える食事」のために胃の不快感を生じている人です。

知らず知らずのうちに、胃腸を冷やす食習慣になっている人が多いです。

例えば、、

朝食ヨーグルトとフルーツ

昼食サラダとサンドイッチ

夕食お寿司(外食)


これはもう絶対に冷えます。冷え性の女性でなくても、冷えます。

でも外来で話を聞いていると、こういう若い女性ほんとに多いんです。

若い女性ほど、本当は身体を冷やしてはダメ、温めないといけないのに。。


漢方の考えには「寒熱(かんねつ)」があります。

それ(薬や食べ物)が身体を冷やすのか、温めるのか。これはとても大事な考え方であり、現代人にも絶対に必要な知識です。


夏野菜(トマト・キュウリ・ナスなど)が体を冷やす。生姜は体を温める。

このくらいのことは、どなたでもご存知だと思います。


意外と知られていないのは、、

乳製品・生野菜・くだもの・甘すぎる物 も体を冷やす、ということです。


上の例、サンドイッチ以外すべて引っかかっていますよね。(サンドイッチも場合によってはアウトですし)これでは、一日3食全てで胃腸を冷やしているようなものです。。


特に、朝食は、空きっ腹に最初に入れるものですから、ぜひ胃を温める物をとっていただきたいのです。


また、日本にも近年「サラダ」が流行っていますが……あの「サラダ」では、野菜もほんの僅かしか取れないし(葉っぱ って感じ)、メインより前に食べる人多いから、胃腸を冷やすだけと思ってしまうのは私だけでしょうか……(サラダ屋さん、本当にごめんなさい。私的な意見です。。)

日本人なら煮物や味噌汁で野菜を取ればいいのにと私は思います。


冷えのために胃腸に不調がある人は、絶対に食事内容を変えるべきですが、、

でもデザートなどでフルーツやケーキなど食べることありますよね?


すべて食べない!なんて、私もしていません。

プリンやアイスなど、胃腸を冷やしそうな物を食べる時は、食後にするか、温かいお茶と一緒に食べます。


冷え性の人が最近多いので、熱が入って長くなってしまいましたが、上記を気をつけていただくことでだいぶ事態は変わると思います。


文字制限がかかったので次回に続きます。