勝敗の意味③ | そういちさんのブログ

そういちさんのブログ

ブログの説明を入力します。

石川県七尾駅からほど近い場所に「つきのや」という居酒屋があります。

ご主人の名前は月岩信成さん。


星稜高校を卒業後、大阪経済大学の野球部に籍を置くも、甲子園での明徳義塾戦について先輩と口論になり野球部を退部。
後に大学を中退します。


あの試合が月岩さんの後の人生に微妙に影響を与えた事も事実です。



先述でも記載しましたが、松井選手敬遠は次打者の月岩選手を「必ず抑えられる」事が絶対条件でした。


当時、馬淵監督は星稜高校の練習グランドにて、月岩選手の癖と弱点を完全に分析しています。


内角高めの速い球。
外角低めのカーブもしくはスライダー。



つまり、「対角線上の緩急」に打ち損じが多い点を、左肩の開きが早い癖から見抜いていました。


月岩選手は必ず打ち取れる!
この確信こそが、松井選手の全打席敬遠に繋がったのです。



2年前のある雑誌には、この事実を知った月岩信成さんが語っています。


「馬淵監督の分析は完全に正解です。
僕の苦手なコースや球種も全て分かっていたんですね。
そこまで分析して頂いて逆に光栄ですよ。
あの当事は、あの試合で打てなかった自分が情けなくて仕方なかったんです…。

松井が無料で一塁を貰ってくれる。自分が打てば大量点で星稜が勝ったんです…。」


しかし、月岩さん続けて話します。


「あれは自分しか味わえない経験だったと思います。
明徳の作戦は当然でしょう。ルールに則った事ですから。
これは、僕が打てなかったとう事だけなんですよ。
ただ、僕は幸せ者だなぁ、と思います。馬淵監督がそこまで僕を研究してくれていたんです。
あの試合は僕の人生の宝なんです。」



勝敗の意味…。

勝った負けたは瞬時の感情であり、嬉しさや悔しさという詞は、時間の経過とともに形を変えた想いとなります。

だからこそ人は、そんな思い出を語りながら回顧するのだとも思います。


当事者にしか分からない「勝敗の回顧」があり、勝者と敗者にしか分からない想いがありました。




最後に…。
取材した記者は、馬淵監督から月岩さんに、言伝てを預かっていました。


「高校野球から身を引いたら、女房と一緒に車で能登に行きたいんだよ。
そして、月岩くんに会いたいんだよ。
あの試合では、月岩君にしんどい思いをさせてしまった…。と思うとるんよ。
その時は、ふらりと店に寄らせてもらっていいですか?と聞いてください。」


それを聞いた月岩さんは、
「いつでもお待ちしています、とお伝えください。」と最高の笑顔を見せた。



1992年8月16日
星稜対明徳義塾。

様々な人が作り上げた『高校生らしさ』、『清々しさ』、『正々堂々』…。

そんな、極めて主観的で幻想的とも言える概念に対して、真っ向から挑戦した野球。

賛否両論を巻き起こし、社会現象にまで発展したこの試合。
高校野球が勝敗に懸けた『真剣勝負の世界』
にある事を、今も私たちに語りかけているような気がしてなりません。



Android携帯からの投稿