ご覧頂き、ありがとうございます🙇
母親は、約5年前に「前頭側頭型認知症」と診断されてから、その病院に月に1回程、定期的に通院しています。
有料老人ホームに入所しているので、その職員さんに付き添われてに母は「精神科」を受診しているのですが、昨年秋から「前頭側頭型認知症」のすすみが早いということで、月1回の受診の時に、私も同席させてもらっています。
6月中旬の受診の時も、私は同席をしました。
今回も 「病気のすすみが早い」と言われました。
医師の話から、母親は そう長くはないように感じました。
在宅介護ができる状況ではないので(私の子どもは少し大きくなってきましたが、中学生と小学校低学年で、私の妹は重度知的障がい者で強度行動障がいがあります💦)、毎日寄り添うことはできませんが、通院や面会の時に、少しでも寄り添えれば…と思っています。
この通院の日は、母親から 私の名前が出てきませんでした。
「身内」とは分かっているようでしたが、「娘」とは思っていない感じでした。
母親の頭の中から、私 娘のことも消えつつあるようです・・・・。
母親は、約5年前に「前頭側頭型認知症」と診断されてから、その病院に月に1回程、定期的に通院しています。
有料老人ホームに入所しているので、その職員さんに付き添われてに母は「精神科」を受診しているのですが、昨年秋から「前頭側頭型認知症」のすすみが早いということで、月1回の受診の時に、私も同席させてもらっています。
6月中旬の受診の時も、私は同席をしました。
今回も 「病気のすすみが早い」と言われました。
医師の話から、母親は そう長くはないように感じました。
在宅介護ができる状況ではないので(私の子どもは少し大きくなってきましたが、中学生と小学校低学年で、私の妹は重度知的障がい者で強度行動障がいがあります💦)、毎日寄り添うことはできませんが、通院や面会の時に、少しでも寄り添えれば…と思っています。
この通院の日は、母親から 私の名前が出てきませんでした。
「身内」とは分かっているようでしたが、「娘」とは思っていない感じでした。
母親の頭の中から、私 娘のことも消えつつあるようです・・・・。