ご覧頂き ありがとうございます😊

前回は「母親」と「重度知的障害者の妹」について、母親が前頭側頭型認知症の症状が出てからの事を書きました。

今回は私の「母親」と私の「子ども達」について、私の母親が前頭側頭型認知症の症状が出てからの事を思い出しながら書いてみたいと思います。


私の母親は65歳の時に「前頭側頭型認知症」と診断されました。
診断される数年前から、色々おかしな事が…😲

診断される数年前、私の子ども達 つまり私の母親からみると孫にあたる子ども達に、暴言がありました。

上の子どもがまだ2~3歳の時…
「ママ(私の事)が育て方が悪すぎるから、お前はこんな子どもになったんだ💢」
と言っていました。

下の子どもがまだ1歳上の子どもが6歳の時…
下の子どもを母親に預かってもらおうとした時、電話でお願いした時は快く了解してくれたのに、お願いした日の当日、預かってもらう時間は9時~でしたが、朝7時に突然 私の自宅に来ました。
約束した時間が違う事を母親に伝えましたが、かなり母親は興奮して激怒💢
母親は大声で怒鳴り、子ども達は号泣😭
そして母親はまだ1歳の孫に
「お前なんか 預かってやらないからな💢」
と激しく泣く孫に向かって言っていました。

まだこの頃は母親は「前頭側頭型認知症」と診断されていませんでしたが、今考えれば、この頃の暴言などは、この難病の症状だったのかな…と思います😓

それから、診断後も孫に対して 暴言がありました。

母親が有料老人ホームに入所して、わたしが子ども達を連れて面会に行った時の事…。
上の子どもは8歳位下の子どもは3歳位の時。

面会時、母親は怖い顔をして少し興奮していました。上の子どもが普通に挨拶しただけなのに、
「お前は 私をバカにしているのか💢」
と上の子どもに向かって大声で言っていました😨
下の子どもはその雰囲気がとても怖かったのか、号泣していました😭

それ以来、私の子どもは私の母親と面会する事を嫌がり、下の子どもは母親がいる老人ホームの施設に入る事も泣いて嫌がるようになりました。

大昔、母親は幼稚園教諭だったんですけどね…。

症状かな?と思う事があってからは、全くその大昔のイメージがありません……。