こんにちは😊

旅行大好きみどりです🍀


今回は土地が高いところが沢山ある

"銀座"

についてご紹介いたします!!



よく、映画や舞台、テレビなどでもよくみる

銀座は品のある街のイメージをする方も多いのではないでしょうか✨✨


日本中どこにいっても○○銀座と呼ばれ、

商店街の代表と呼ばれるところです!!


古くから最新の文化や商品が集まる場所で、

銀座をぶらぶらと歩くことを「銀ぶら」と

呼びます!!

大正時代から使われていた言葉のようですね!

昔から銀座に訪れていたのが、

沢山訪れているのが分かりますね✨✨



銀座の地名の由来は、

徳川家康が銀貨をつくる「銀座」

というお役所を建てました!


江戸時代の頃は銀座のあたり周辺は

銀座は江戸前島という、東京湾に大きく突き出した

半島の先端部の低湿地帯でした!


その後、埋め立てられ江戸の町づくりがスタートしました!!

銀座は銀を特許的に扱うため、相当な利益があり

「銀座」役人の羽振りは相当良かったそうですね✨


銀座は主に職人が住む町でした!

恵比寿屋、亀屋、足袋屋などの呉服店が

軒を並べ、日本橋の三井越後屋に相当する

商売繁盛だったそうですね!!



明治5年には大火を機に

明治政府によって西欧風の煉瓦街に生まれ変わりました!!🧱

設計したのはイギリス人建築家トーマス・ジェームス・ウォートルスです。


また、鉄道が新橋から横浜まで

開通しました🚃


それから、新しい西洋のものを

扱う商人が増えました!!

洋食屋、パン屋、洋服店🍞🍝👚

などなど


それから、関東大震災も被害にあいましたが

復興していき今の銀座へと変化していきました✨



また、銀座というと高い土地のイメージが

あると思います!!





過去最高の更新したのが、

銀座5丁目の「鳩井堂前」です。

1㎡が4432万円です✨✨


今年の春には国土交通省が「公示地価」

を発表しました!

こちらは「山野楽器」が日本一です!

なんと、5550万円✨✨✨


やっぱり、高くてすごいですね😆‼️



銀座は歩行者天国が行われています!🚶🚶‍♀️

土、日、祝日で

正午から17時(冬季)と18時(夏期)です!

普段、車道の真ん中を歩くこともできないので、

ぜひ、歩いてみてください😊🌈




いつもと違う豪華な場所に行き、

歩いてみるのもいいですね♪