名前だけは、調べて知っていましたが

実際に撮影に成功したのは初めてのチョウですグッド!

ステンドグラスのような黒の太い筋模様に囲まれた

薄い藍色が浅葱色と言われる色です。

ねぎの青色が名前の由来とも言われますが

ほんとに薄い薄いブルーです。

新選組が羽織等で使用したのも浅葱色

(☜何回も染めないといけない、藍色の簡易な染め方とも)

後翅は、鮮やかな赤みを帯びている写真もあります。

この子は、えんじのような色です。

オスに見られる模様がないので♀だと思われます。

翅をゆっくり開いたり閉じたりしながら

諏訪山公園の枇杷の花を吸蜜しています。

「二つ折りの恋文が 花の番地を探してる」

「博物誌」にある(ジュール・ルナール)の

「ちょう」という一行詩です。

この詩を知っている人は、

みな思い浮かべるのではないでしょうか!!

ゆったりとした翅の動きから、

「てふてふ」という呼び名が生まれたのも頷けますメモ

胸のまだら模様がうまく撮影できていないのが残念汗

撮影中、なんと蚊が一匹、撮影中の指を狙って

飛んでくるので追い払いながらの撮影となりましたあせる

(☜しっぽフリフリわんこのフィラリアのお薬が12月までなのに納得)

 

さて、アサギマダラのオスは、

オスとして成熟するために

好んで食する植物があります叫び

主な食草は、ヒヨドリソウで、ヒヨドリが鳴く頃に

咲き出すことからついた名前だといわれています。

枇杷の花も好んで吸蜜する植物のようです。

サーチはてなマークしてみて、びっくりしたのは

枇杷の花の季語です。

何と「初冬」の季語ですびっくり

枇杷の実から初夏をイメージしていましたが

花は、今頃咲くのですね叫び

目立たないので気づかなかったのかもしれません汗

「秋は、第二の春である」と言ったのは、

誰でしたっけはてなマーク

 

きっと9月に羽化したこの子は

これから南下して暖かいところで越冬するのでしょう。

羽化してから、4・5か月の生涯に

1000km以上も飛翔するそうです。

海に落ちたアサギマダラを見た漁師が

捕まえようとすると

また、立ち上がって飛び立ったのを

見たという記事もありました。

海の上でも休め、気流に乗って

遥かかなたまで旅することが分かってきましたメモ

 

昆虫の生命力には驚かされます叫び

また、昆虫の食草をむやみに刈り取ってしまうのも

考えなくてはいけませんね。

*****

参考文献

☛ こちら

アサギマダラのブログ

☛ こちら

*****

北野にある「六甲昆虫館」ですグッド!

11:30~OPEN なので、入ってみましたあし

蝶の標本がたくさんありました。

プレゼントとして考えてみようかな~

なんて思ったりしましたチョキ

 

では、また、今度。