朝起きて、

びっくり(○_○)!!

あれ?地面が濡れている?

しかも、ちょっと小雨🌂

待つこと30分、

ようやく、雨☔がやんだので、

“あずき”さんと朝散歩に出発🎵

そんな日曜日のお散歩のお話は?

“洗足池”であります(⌒‐⌒)


🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾




時たま、

ちょっと雨☔っぽいながらも、

“洗足池”に到着🎵


今日は、せっかくなので、

歴史の授業と行きましょうか?(笑)

まずは…☝️

“洗足池”と言う名前の由来!

諸説ありますが、

身延山久遠寺から常陸へ湯治に向かう途中の

日蓮が、池のほとりで休息かし、足を洗った!

と言う言い伝えが生まれて、「洗足」に

なったらしい?

それにしても、

日蓮さん、あちこち旅に出過ぎ(笑)

池や温泉など、逸話に困らないですよね。



シェルティ型の
【狛犬】

いや、“あずき”さんか?( ̄▽ ̄)



こちらの神社⛩️は、八幡神社。

奥羽平定に向かう途中の八幡太郎義家は、

洗足池で禊ぎをして祈願し、

安房から鎌倉途中の源頼朝は、ここの地に

陣を構えて諸将の参陣を待ったらしい。

ちなみに…。

源頼朝所有の名馬として有名な「池月」の

発祥伝説も残され、

「旗挙げ八幡」と呼ばれているそうです。

(これは飼い主も知らなかった💦)


ふーん。

由緒ある神社⛩️なんでつね。


でも、
昔のことでつね。


ちょっと、ここでインターバル!

少しだけ、ボール遊び⚾


では、

2時限目は?

「勝海舟と洗足軒」のお話…☝️

勝海舟は、

江戸城の明け渡しについて話し合うため、

中原街道を経由して、

新政府軍の本陣がおかれた池上本門寺へ

向かう途中、洗足池付近で休息を

とったといわれています。

そのときに、洗足池周辺の風景を気に入り、

明治24年(1891)年、

「洗足軒」といわれる別荘を現在の

大森第六中学校の地に構えたそうです。

海舟は明治32(1899)年1月19日に亡くなり、

遺志により洗足軒の近くに葬られました。

明治38(1905)年、海舟の妻民子が亡くなり、

一度は青山墓地に葬られましたが、

昭和20年代にこの地へ改葬されたそうです。

現在、洗足池のほとりには、

二つの五輪塔が並んだ「勝海舟夫妻墓所」が

あり、地域の方にも親しまれています。



3時限目は?

西郷隆盛です!


ここには、

「西郷隆盛の留魂祠」があるんです。

勝海舟が同士の隆盛の菩提を弔うために

建立したそうです。



最後は?

「妙福寺」!


竹林が見事な場所であります。


これが、

日蓮が袈裟をかけたと言われる

「袈裟掛けの松」!


しかし、

これは、ホントか分からない🤷‍♀️🤷‍♂️

なんせ、

日蓮さんは、伝説、寓話が

多すぎですからね(苦笑)


日蓮さんが歩くと、
温泉♨️が出るんでつよね♪


まぁ、
その話多いですよね(苦笑)