身体の中央を跨げない発達障害のリハビリ訓練 | 王様日記 〜発達障害の息子話

王様日記 〜発達障害の息子話

ADHAと発達性協調運動障害、アスペルガー、LD(書字障害)の小5長男。
小1の次男は、発達性協調運動障害、LD(読字障害、計算障害)予備軍を兄との訓練のノウハウで予防中。
身体訓練、勉強、ソーシャルスキルの獲得の為、
母の観察、実験、考察のブログ。

『走り方、歩き方がおかしい』『姿勢維持が出来ない』『発達性協調運動障害』『書字障害克服』の改善のストレッチを独自に考案して、実験しているワンオペ家事育児のワーママです。

筋トレは、筋肉を縮めて筋肉量を増やすが、『筋肉を認識してない』『筋肉が伸びれないから縮めない』パーツがあると筋トレは、あまり成長に繋がらない。

『固有覚を直接刺激して、脳を育てる』って推測の元に独自のストレッチしていくと、1年で運動能力が、底辺から平均になりました。

2年半で長男は、体育でそこそこ活躍して、運動好きになり、書字障害も改善しました。

4月から、長男編から、次男編へ。と言いつつ、長男やってますw
なぜかと言うと、発見が多いから、つい面白くてね。
あと、朝ちゃんと起きてくるから。

過去ログを漁れば無料だが、メソッドのまとめをnoteで始めました。
徐々に記事追加中。
課金(我が家旅行資金カンパ)して時間を省略するなら、こちらへ『ソウタチカ

発達障害児を『疲れにくい身体にする』を目指して、
その日々の成長と問題を徒然なるままに↓↓

オネェ座り仰向けが、安定したので、膝を動かす。↓
腿の付け根の内側と外側をマッサージすると、ここまで開いて止まれるようになった。↓
膝を左右それぞれ回したり、スピードを変えて動かしていって、重くなるところとか、他のパーツが動いちゃうところとかを探す。↓
↓稼働させると基本「足全体が痛い」そうだ。
特定出来てない。

それで、ゆっくり行きつ戻りつして、わかったのが、腿の付け根前面(長男の手)と膝の腿側すぐ(母の手)がひとまず痛い事がわかった。
↓身体のパーツが中央を跨げないのは、『原始反射のせい』と言った原始反射信仰の療育団体もあるが、外側の筋肉の伸びが足りないからだね。

オネェ座りで、片側の足を跨がせると、
めっちゃ反発して重く、片手じゃ支えるの大変だが、
↓外側の筋肉をマッサージを膝から
↓腿の付け根と、お尻の割れ目までしっかりすると、
↓はい!伸びた!
↓逆も始まりはこの角度で支えないと保てない。
↓マッサージ後、この角度で自立!
お尻の育て方がようやくわかってきた。

お尻が出来れば、姿勢維持が成長するのは、目に見えている!!

身体の発達障害療育で、『バランス』『協調性運動』『走る』『姿勢維持』全てコンプリートじゃない?

学習障害も視覚認知も、聴覚コントロールも兆し見えたしね。

もうちょっと、わかったら、ノートにパーツ別習得をまとめて書きます。

ノートは有料なので、『絶対これや!』ってなってから書きたい。
買ってくれた人に申し訳なくないようにねw