6日目
5月4日(水)
道の駅 越前
↓
東尋坊
↓
雄島
↓
海のレストラン おおとく
↓
福井県は行きたいところがいろいろあったけど
旅の日程もあるので
もう1ヶ所だけ訪問
今回の旅で2ヶ所目の現存するお城
北陸唯一の現存十二天守
丸岡城
駐車場で共にワンズのお散歩をして
エアコンが効いたZILで待っててね
そして丸岡城へ
一体だけ当時の格好した人形がお出迎え
入場制限されていて待つことに
まずインパクトがあったのは
天守への石階段と角度(29度)
石の奥行きもまばらで
リズム良く上れないようになっているとか
丸岡城を支える石垣は“野ずらみだれ積み”という
古い方式ですき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく
大雨に崩れる心配がないそうです
天守の中は狭くて見学者でいっぱい
現存十二天守の写真
高知城(高知県高知市)
備中 松山城(岡山県高梁市)
弘前城(青森県弘前市)
丸岡城(福井県坂井市)
彦根城(滋賀県彦根市)
松本城(長野県松本市)
姫路城(兵庫県姫路市)
犬山城(愛知県犬山市)
丸亀城(香川県丸亀市)
松山城(愛媛県松山市)
松江城(島根県松江市)
宇和島城(愛媛県宇和島市)
高い建物もないので
最上階の3階は眼下に広がっていました
天守の中の急な階段に驚きました
ロープに捕まらないと上り下りするのが大変
あとで調べてみると
1階から2階に上る階段は65度で
2階から3階の階段は67度だとか
正直下りるのが怖くて
超ビビってパパさんにフォローしてもらいました
帰りの石階段も
急で手すりもないし石の大きさもまばらで
恐る恐る
階段を這うように降りてくる人もいました
緊張と〜暑さと〜
ちょうどソフトクリームで休憩🍦
ヨモギのソフトにあずきときな粉をトッピングした
お仙ソフトと
パパさんはこしひかりお焦げソフトは
上に塩がふってあります
午後もまだ早い13時半
福井県を後にして
次は石川県に向かいま〜す
続きます