2日目

4月30日(土)

鳥取砂丘から島根県松江市へ


パパさんの友達と久しぶりに再会しました音譜

ZILが無難に駐車できる

ファミレスで待合せ


時々電話しているけど

会うのは震災前だから12年ぶりかも...

仙台にいたのが縁で後に地元の島根に戻り

変わりなく元気な様子でした

一緒にご飯食べて

ツボに入るほど昔話で笑ったゲラゲラ笑い


食後は車の話で盛り上がり

帰りがけに

近くの温泉♨️まで誘導してくれました

バイバイバイバイ


ところが駐車場は高さ制限があってアウトブー

他に探しても時間に間に合わないから

近くの宍道湖に面した

道の駅 秋鹿なぎさ公園 へ



ブラッシングしたのに

砂のお土産いっぱいだよ〜

でも鼻の穴はいつの間にか綺麗になってた✨

こてちゅくん


2日目の走行距離は553kmでした!


3日目

5月1日(日)

道の駅秋鹿なぎさ公園で

おはようございますくもり


駐車場は空きがないほど満車


昨夜は暗くて見えなかった宍道湖




朝一番で向かいます!


大手前堀川遊覧船乗場へ


Googleマップで駐車場へ行くと

高さ制限で❓🙅‍♂️ダメ🙅‍♂️ダメだってあせる

あっち行って〜

こっち行って〜

と教えてもらえたのは

松江堀川地ビール館のすぐ近くの駐車場


市営城山西駐車場

乗船場が3ヶ所ある内の

ふれあい乗場

の近くでした

地ビール館から入ると

堀川遊覧船のりばの奥に

ふれあい乗り場があります



1番乗りでした〜

靴は手前で脱いで


寒さ対策に

和柄の膝掛けをかけて


出発!


一緒に乗り合わせたのは2人の女の子

いくつもの橋があって

低い橋の時は

船の屋根を電動で低くするから

屋根にあわせて身体も倒さないといけないの

前かがみか斜めに倒れようか悩みますゲラゲラあせる

カラコロ乗り場を通過バイバイ


堀川めぐりは当日なら一日中乗り放題

3ヶ所の乗り場を自由に乗降りできるんですよラブラブ

昨晩のお友達もおすすめしていました


季節の花や生活感も感じられました

この後は松江城へ行くので


大手前乗り場で降りることに

無料ガイドの看板が目についたけど

皆さんガイド中でいらっしゃらないと諦めショック

足を運ぶと先ずは

大きな木に真っ白な花が綺麗✨

初めて見る

ナンジャモンジャの木ヒトツバタゴでした


キンモクセイ科で

絶滅危惧種にされているとか...

5月の1週間ほどしか見られないレアだったみたいドキドキ


2015年に国宝の指定された

松江城天守


全国に12城しか残っていない現存天守の一つ


黒い天守の外観がステキです!

下見板張(したみいたばり)という外壁

松の根や枝を燃やして作った「松煙(しょうえん)」

と呼ばれる煤(すす)と渋柿の青い果実から絞りとった

「柿渋(かきしぶ)」という液体を混ぜた墨を

木製の板に塗り込み「下見板(したみいた)」を作って

使った外壁が下見板張です

これによって柿渋の防虫剤効果も相まって

防腐性と防水性に優れた外壁が完成

先人の知恵は素晴らしいです!











松江神社でお参りして

御朱印いただきました



遊覧船で

大手前乗り場からふれあい乗り場まで

移動して駐車場に戻りました




誘惑に負けて

みたらし団子をお買いあげ



ZILで

みたらしだんご食べながら作戦会議をした結果

まずはお昼ごはん




境港産の天然真鯛の鯛茶漬け

パパさんは

自家製デミグラスソース

京らぎカツライス


ガソリン⛽️満タンにして


次は温泉へ行きます♨️