9月8日(日)

ボランティアで鳴子に行って来ましたニコ



東北自動車道の古川で下りて

鳴子を目指しました

鳴子は山形県のちょっと手前で
鳴子温泉♨️でも有名なところです
年に1回の活動
今回で13回目の活動ですが初参加でした


去年は雨天で中止だったけど
この日のお天気は晴れOK
気温は30度超え...汗...おーっ!あせる

出発時はいいお天気だったけど
現場近くなると曇り空

東京からもバスで参加が約50人ほどでした


始まる前から
もう〜汗だくあせるあせるあせる


元々は竹やぶの山を開拓したところから始まり
桜の木を植え
ようやく
桜の花も咲くようになり
山がピンク色に色づくようになって
地元の皆さんにも喜ばれているそうです

今回はミズノキを植える作業でした*

鳴子と言えば「こけし」も有名なんですが
宮城県には

鳴子こけし
作並こけし
遠刈田こけし
弥治郎こけし
肘折こけし

伝統こけしがあるんですキラキラ

その「こけし」の材料になるのが
ミズノキ
なんだそうですビックリマーク

なるほど〜でしたうーん


左が桜の木  右がミズノキ  
見た感じも
触ってみても
木目のこまさが違って
ミズノキはスベスベでした✨


いろんな方の挨拶があり
こけし職人の方のご挨拶もありました
調べると数々の賞を取られている方でしたよ!


参加者は
地元の皆さんも含めて130人ほどでした
子供たちも参加
将来はこけし職人を目指している
可愛い女の子もいましたほっこり

鳴子のボランティアは
噂では聞いていたけど
山の急斜面の過酷な作業でしたあせる
それに30度越えの暑さでアセアセ汗おーっ!あせる

足元はかなり不安定
長靴は必要かも!
何処を歩いていいのやら
登るのが困難でしたあせる


目印に支柱が所々に刺してあるところに
ミズノキの苗木を植えて
白い筒状のカバーを苗木に被せて
もう1本の支柱を両側になるように刺して
結束バンドで
支柱と白いカバーを固定させて
完了させるという作業です


4人1組でこの作業をします
ウチのグループはお子様連れがいたので
5人でしたウインク


最初のノルマは
ひとり1本だったけど
結局ひとり4本
グループとしては16本頑張りましたおーっ!ビックリマーク


作業の合間に水分を取っていても
全て汗になって
タオルの替えが必要なほどあせる


ようやく作業が終わって
汗の結晶があせる
白いカバーの数ですビックリマーク

あちこちで皆さん転んでいましたあせる
私も山を転げるんじゃないかと
2度も滑ったり尻もちついたりアセアセ


とりあえず無事下山できて

下から山を見上げるとこんな感じ
自然と体幹を使っていたのか
足腰よりもお腹周りがダル〜い感じ



豚汁を200食も用意してくれたそうで
いただきましたもぐもぐ
具は沈んで見えませんが
お肉たくさん入ってましたよ


皆さんお疲れ様でした!



作業終わるまでは
温泉♨️に入るつもりだったけど
多分脱力感で帰れなくなるねあせる

ということで温泉はパスして
数人とランチをして行くことにしました


蕎麦カフェ田伝


人気のお店らしくて満席でした
しばらく外で雑談しながら待つことに
男のロマン
バイクの話に〜*



ようやく6人で座れる席が用意出来たと
声がかかりました

皆さん水分取っていたはずだけど
あまりにも喉が渇いてガブ飲み

結局水が入ったポットを
テーブルに置いてもらうようにお願いしました

脱水症状だったのかしら...あせる



男性の皆さんはお蕎麦のメニューをオーダー

私はこのお店で人気の
鳴子産そば粉を使用した
ガレットのセットをオーダーラブラブ


地元の食材を使用したメニューばかりです


窓からは蕎麦畑が
見えましたよ

なんともいい風景でしたラブラブ



とっても美味しかったから
今度は温泉とセットで来よう!っと...ひらめき電球


今回のボランティアは
結構キツくて
疲れが取れるのに4日ぐらいかかったけど

また来年頑張りましょうビックリマーク

っとうーん

気合だ〜!気合いだ〜!