長女(3番目)の幼稚園卒園以来、ママ友とゆっくりお話しするって事があまりなかった。

 

 

 

理由

・次女が生まれたばかりだった事。

・幼稚園で一緒だった方達とは学区が違った。

・コロナになって外出が少なくなった。

 

・・・等ある。

 

1番の理由は人づきあいが苦手・疲れる・話下手・1人が好きなど性格もある。

 

さらに言うと、子供抜きでゆっくり話すことなんて、子供が生まれてからほぼなし。

 

 

 

最近、次女が週1(90分)で習い事を始めた。

 

親はその間、待機。

今はコロナ渦なのでみんなで一緒に待つこともあれば、少人数で散らばって待つこともある。

 

その中で、色んなお母さま方から声をかけて頂くことが増えました。

 

知らない話・情報を教えて頂いたり、愚直を聞いたりと様々です。

そして人見知りで話下手な私の話を聞いてくれたりもします。

 

習い事が終わった帰り道、緊張・気疲れ等でどっと疲れます。

 

はぁ・・・今日も何とか乗り切った・・・。

 

 

けど、子供抜きでゆっくり誰かの話を聞いたり、話を聞いてもらえるって

 

いいなぁ!って思う今日この頃。

 

人づきあいが苦手ですが、週1の90分だけ。

そのペースがいいんだと思う。

 

 

いつも素っ気ない返事しかしてくれない、聞いてるのかもわからない夫や子供達。

 

誰かとお話ししたかった?
実は寂しかった?

誰かに話を聞いてもらいたかった?

聞く・話すって楽しい


 

と色んな感情が出てきた。
 

自分の新たな一面を知ったこの頃です。