☑️睡眠優先
☑️いつもの朝学習
☑️いつものおにぎりと味噌汁ランチを準備
☑️いつもの服装+防寒用羽織物持参
→前回の反省。いつもの服装に戻しました。
☑️模試バッグ 自分で前日に準備
→早朝に親チェック
☑️理科、社会
→テキストの錬成問題と作業ノートは一通りチャレンジ。誤答が複数の領域はノートまとめなど再チェック
→3科目は目標にしていたクラス平均点超✨
よく励みました。特に理科は、試行錯誤の努力報われて応用満点。「やればできる」という手ごたえをつかみました。
算数が🙉あらまー!
どうしたかな?
応用は前回より一問多く出来ていましたが‥ 共通が全く出来ていない。
私が煩く見過ぎだせいかな?
あのノートは‥叱られたくない一心で、お友達に教わったり、授業板書を写しただけだったのかもしれない‥これは、某小説にもあるちょっと面倒くさい感じかも??いろいろ考えました。
問題用紙に残っているメモをみると
・共通1問目から転記ミス。(解答では謎の補正がされていて何故か○)
・数字サイズバラバラ、筆算が読めない
・図形は乱雑に書き込みしてあり、元の図形が判別出来ないくらい。(典型問題的なものが多いのに、どうした?)
取り敢えず、帰ってすぐに共通の解き直しをしました。あとは、振り返りをちょっと丁寧めに。
「今回これはダメだったとおもうこと、出来るだけ挙げてごらん?丁寧に書く必要はないよ。とにかくたくさんかけた子ほど、偉い子になるね」とポストイット一枚に一つずつ反省ポイントを書いて、夕食後に分類・整理してみました。いわゆる、KJ法の援用です。
https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/kj-method/
※親子で違う色のポストイットを使い、どちらの意見か、明確に。。
→本人は、設問を読むことの作法、回答時の数字の乱れ、条件整理のまずさなど25項目くらい挙げていました。(一部重複含む)
分からないもの(即答できないもの)を飛ばしてやっていた
→明らかにいつもより多い
→やばい😨(パニック)
→ふわふわ解いてミス連発
→見直し時間を、とらず、そのまま終了〜
根幹にあるのは、演習不足。
基本的な思考技法がまだ、定着していないからでしょう‥
乱筆については、翌日の1行題から意識して取り組むことにしました。
図形の演習は、お盆休講期間も毎日5問、夏休み中やることに。
いつもよりは、ちょっと振り返りらしくなり、本人も腹落ちしている様子です。
「最後まであきらめない。
努力はいつか実を結びます。
今は自分と向かい合って
自分に必要なことをやってみてください!
ファイト✨✨」
Nフレンズでいただいたメッセージカード。
第一志望校のステキな先輩の言葉が胸にささります。きっと、多くの受験生が通る道。
今の自分に必要なのは一体何か?
どんな5問を選ぶべきか?(難易度)
親も自信ないので、先生にも意見を聞きながら、明日自分で決めてもらいます。
ファイト✨✨
今更ながら、大変いい気づき
今回は、算数の記述「仲間の回答」を親子でよくよく見てみました。
たった3行で○😳
「え、これで星が貰えるの?!」
わが子は、衝撃を受けていました。
「数式‥式で何を求めたか、一言」
その数行でこの問いを解き終える子。
口語体説明で、時間かけて書く子(わが子)。
確かに同じ○、同じ配点だけど‥
その解答時間の差が、あともう一問考え抜く時間をうみ、共通の計算見直し時間の差を生むのではなかろうか?
これまで、相当言っていたつもりですが‥
今回は、いつもより響いて届いたた様子。
本当に今更ですが。
夏休み半ばで気づいて、よかったことの一つ🌈
🌱余談
昨年度zoomでサボった単元はやはり、それなりに‥という話を親子でしています。
「向かい合わなかったあの問題は、いつか別の場所で再び出会う運命」つくづく納得です。