━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4000メートルの崖にかこまれ、そとの世界を知らない町がありました。


町はえんとつだらけ。


そこかしこから煙があがり、あたまのうえはモックモク。


朝から晩までモックモク。


えんとつ町に住むひとは、くろい煙にとじこめられて、


あおい空を知りません。


かがやく星を知りません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


絵本えんとつ町のプペルはこんな冒頭から始まります。


作者:にしのあきひろ さんは、えんとつ町は「現代社会」を表しているといいます。




小さい頃、何かやりたいこと、なりたい自分を話すと大人たちから、そんなものできるわけない。現実をみろ。と言われる。


さらに


友人と違う意見を言えば、あいつは変だ。おかしいよね。目立ちだかりだ。と距離を置かれる。


やがて、自分の意見も自由に言えない空気になってしまう。


この物語の主人公の一人ルビッチも、黒い煙の上に広がる満点の星空を夢見て、町の人たちから叩かれている。


それでも、星空を見ることを友人のゴミ人間プペルと一緒に願うのです。




「夢」「友情」「家族」


この三つが詰まったとても温かい作品です。


2020年には映画公開も決まっています。映画で流される「Shine on me」作詞/作曲YHANAELも本当に感動する曲でした。






今からすごく楽しみです。



何かを始めようとするとき、周りと違うようなことをするとき、それが大なり小なりあるけれど、周りからは変な目で見られます。「よくやるね。」「何か企んでるの。」「最近、大丈夫か?宗教にはまってない?」


やっぱり、そんな言葉を聞いた時は傷つくし心が痛くなる時がある。


そんな落ち込んだ時、うまくいかない時とか僕はこの絵本読んで力をもらっています。






えんとつ町のプペル全編無料公開



えんとつ町のプペル美術館クラウドファンディング



「えんとつ町のプペル」光る絵本展in宇部(山口)



けんたろーのレターポット