今日は父の日ですねっ
何か買うにも 自分のお金使うと怒られるし 日々のお金は主人の管理だし
スイーツおじさんスイーツ男子なのでケーキでも買っとくかっ
鬱陶しい奴やなーって イライラさせられる事も沢山あるけど
でも 不自由させずいつも頑張って働いて養ってくれてありがとうだね
ふたつ前の記事で 療育園に通っているって事をちょろっと書いたのですが
療育園に入園する前 早期発達支援教室を 7月に紹介してもらい
8月に早速いく事になり そこからでした。
場所は 大津市立やまびこ総合支援センター
ぷちららは やまびこ園で行っている
1歳〜2歳の 月2回 親子で登園 9時45分〜11時30分までの教室
どう言うところかって言うと〜・・・
こんな言葉を使いたくないけど いわゆるグレーゾーンの子達が
通うようなところなのかなぁ〜
初登園の日 緊張バッキバキの母とは裏腹に
生後5ヶ月の頃ん時に 通りすがりの人に手を伸ばして抱っこしてもらおうとしてた
人見知りってなんですか?美味しんですか?な息子は もー ワクテカ
広い教室で でかい斜面台があって おままごとコーナーがあって
絵本があって 子供たちがおもいおもいに 走り回って遊べる 空間でした。
しばらく遊んだから
お遊戯をして お名前呼びをして あっという間に降園!
初日で母は虜です。
びっくりだったのが 保育士さんの数
ぷちららは10組くらいの親子が通っているのだけど
先生わからんくらいいます ほぼマンツーマンかってくらいいました。
1人に1人の保育士の先生がついてみているのではなく 先生の視界に入って来る子達を
先生みんなで子供みんなを満遍なく見る感じで みんなが子供の状況把握してました。
だから そこにいる数人の先生それぞれから 息子くんはこうしてますねぇ
さっきこうでしたー って教えてくれたりして
きちんと 見てくれているんだなぁ〜って感じれた
その中で 親子分離があり 座談会などもあったりして
子供達は先生に任せて 悩んでいる事 こうなって欲しいなどの
相談や ぷちららに通って先生が感じた子供の変化の話をしたりしました。
お金も取らずに こんなに考えてくれんの!?って
一年半 子育てをして 自分を過信しすぎていた事に気づき
思い描いていた子育てと実際している子育てが全然違うようになっていって
毎日同じことの繰り返しになり 平日はお家遊びばかりで 外遊びでも制御する事も多く
確実に息子の発達の妨げをしてしまったんだって 時間は戻せないし
息子に申し訳ない気持ちばかり募って行き詰まってました。
そんな時に ぷちららには助けられ 毎回登園するのが
私自身が楽しみで仕方なかった
一緒に遊びはしないけど たくさんのお友達が近くにいるし
いろんな刺激になってるのは間違いなかったです。
続きはまた来週書こっかな カーペットに2ℓコーラぶちまけてしもたから
タイムロスしてなえちゃって家事ほっぱらかして
音楽聴きながらのんびりブログ書いちゃっていたので
1時間後には息子のお迎え ひぃー