自分の外側に

「本物」を探し続ける者は、


自身という『本物(霊主)』から

一歩、また一歩と、遠ざかるばかり。



あなたという小宇宙(肉体)


常に”素直に”、

抱き参らせてまいりましょう。

(✿︎´ ꒳ ` )💗






◌˳⚛˚⌖*୨୧┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎୨୧*◌˳⚛˚⌖






「自分という存在の心は、一体どんな成り立ちをしているのだろう……」
あなたは、そんな深すぎる謎について、考えてみたことはありますか?

体があって、心がある。それは解るけれど、「心」というものの実態は目に見えません。人と同じように見たり聞いたりすることのできないものですから、誰一人その形を明確に示す術がないのです。

でも、日本に伝わる神道では、その精神的な部分を「一霊四魂」という言葉で紐解いているのをご存知でしょうか?

それは簡単に言うなら、

すべての存在が持つ精神の構造は、

一つの霊「直霊(なおひ)」と、

四つの魂

「荒魂(あらみたま)」「和魂(にぎみたま)」

「幸魂(さきみたま)」「奇魂(くしみたま)」

から出来ている、という概念です。

少し難しいことのように思えるかもしれませんが、よくよく理解しようと見つめてみると、あなたも深く心について感じることができるかもしれません。

——神社を愛するあまり巫女になり、神道の魅力を皆様にもお伝えしている巫女ライターが、心の成り立ちを伝える「一霊四魂」という考え方について解説していきます。

神道が伝える「一霊四魂」という概念

日本には、古くから「霊魂」という概念があります。
人の成り立ちには、体以外に「霊」や「魂」といったものが不可欠で、それはたとえ目に見えなくとも、私たちの「心=精神」に関わってくるということが信じられてきました。

神道には、
「一霊四魂(いちれいしこん)」という言葉があります。

これは、一つの霊が
四つの特性を持った魂をコントロールする形で、
必ず人に宿っているという考え方。

生まれた瞬間から誰の中にも「直霊」という霊があり、
それが
「荒魂」「和魂」「幸魂」「奇魂」という四つの魂の性格を
司っています。

そして、その特性が溶け合う形で人の精神は成り立っており、そのバランスのコントロールによっていわゆる個々の「性格」というものが生まれている……というもの。

そして驚くべきことに、この成り立ちは

人だけでなく「神様」も同じ

だと言われているのです!

神様にもさまざまな姿がある

神社や神様がお好きな方であれば、どこかで「荒魂」や「和魂」と言った存在が、神様のひとつの姿としてお祀りされているのを見聞きしたことがあるかもしれません。

たとえば、日本にある神社の最高位「伊勢神宮」では、総氏神である太陽の女神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」様をお祀りする内宮の別宮にて、その荒御魂(あらみたま)が鎮座しているのもそのひとつ。

つまり、
私たちの心にも神様にも
「さまざまな姿」があるのです。

確かに思い返せば、あらゆる神が宿るとされている「自然界」には、慈愛を感じるような恩恵をもたらしてくれる側面もあれば、厳しすぎるほどの荒々しさをぶつけてくる側面もありますよね。

そして、その
「さまざまな姿」が教えてくれるものの大きさは、
「人間の都合」だけでは
計り知れないものがあります。

「慈愛」だけでは心が調子に乗ってしまうこともあり、時に「厳しさ」も感じられるからこそ、人は畏れと慎みを思い出すのでしょう。

どのような側面も、
「必要な要素だから
存在している」と言えるはず。

この「さまざまな姿」のバランスが、人の精神においてもとても大切なことなのですが、まずは具体的に四つの魂の特徴について、ご紹介していきたいと思います。

一霊四魂の解説

荒魂(あらみたま)

勇=行動する力

テーマは「達成」「大義」。
目的を掲げて勇気を持って行動し、困難にも果敢に立ち向かって打ち勝つ力。
目標に向かってコツコツと努力を積み重ね、着実にゴールに近づく力。

荒魂が狂ってしまうと
「争魂(そうこん)」となり、
他者と争って
勝ち負けばかりを追いかけるようになります。

また、この要素に溺れてしまえば、
人は些細なことでも
「邪魔された」と思い込みやすくなります。

それが怒りに転じて、
人に対する反発をぶつけたりしやすいので、
注意が必要です。

和魂(にぎみたま)

親=調和する力

テーマは「平和」「安定」。
あらゆるものと溶け合い調和して、すべての声に等しく耳を傾ける力。
平和を目指して身を修め、家を整え、団体をまとめ、国を治める力。

和魂が狂ってしまうと
「悪魂(あくこん)」となり、
自分勝手に
悪いことばかりを考えてたくらむようになります。

また、この要素に溺れてしまえば、
人は些細なことでも
「乱された」と思い込みやすくなります。

それが苛立ちに転じて、
人に対して迷惑をかけられたと
その要素を排除しようとしやすいので、
注意が必要です。

幸魂(さきみたま)

愛=育成する力

テーマは「相愛」「生育」。
無償の愛情を抱いて人や物事と関わり、世の中のものを受け入れる力。
愛を持って生み、育て、進化させ、活かす力。

幸魂が狂ってしまうと
「逆魂(ぎゃくこん)」となり、
好きな人にだけ想いを寄せるあまり
他の人を苦しめてしまうようになります。

また、この要素に溺れてしまえば、
人は些細なことでも
「嫌われた」と思い込みやすくなります。

それが怯えに転じて、
人に対して自分を偽ったり
必要以上に取り繕ったりしやすいので、
注意が必要です。

奇魂(くしみたま)

智=探究する力

テーマは「真理」「英知」。
観察の深さや感覚の鋭さを持って、物事を計画してゆく力。
真理を追究し、英知を深めて一つひとつのことを極める力。

奇魂が狂ってしまうと
「狂魂(きょうこん)」となり、
物事を冷静に考えられず
思想がおかしくなってしまうようになります。

また、この要素に溺れてしまえば、
人は些細なことでも
「馬鹿にされた」と思い込みやすくなります。

それが不満に転じて、
人に対して
理解しようとする想いがなくなりやすいので、
注意が必要です。

直霊(なおひ・なおび)

省=省みる力

四魂の働きについてフィードバックを行う役割を持ち、素直なで自分を省みコントロールする力。

この直霊が歪んでどこかに偏ってしまうと、

「曲霊(まがひ)」となってしまうため、

四魂のバランスを保つことが大切なのです。

自分のことを
「もうひとりの別の自分が
観察している」
かのような感覚を忘れずにいれば、
「直霊」は磨かれて
育っていきます。

つまり、これは
「神様が見ている」という
神道の精神に直結しているとも言えるでしょう。

四魂をバランスよく持つ

自分の心を真ん中から見つめることは、

歪みのない精神を持ち続けるために必要なことであり、

いつも「自分がどこかに偏ってはいないか?」と

問いかけることの重要性を意味しています。

神道というのは、
人の心の「直霊」を育てるための
大切な文化であるとも言えるでしょう。

目に見えない存在を感じ、自分以外の視点を心に持ち続けることは、自らの精神を律して真っ直ぐに保つことに大きく役立ってくれます。

「神様からの罰が当たるよ!」とか「お天道様が見ているよ!」といった言葉も、最近はあまり使われなくなりつつあるようですが、

その意識こそ

私たちの心が歪んで「曲霊」にならないための

「律する声」になっていたはずなのです。

神道がひとつの宗教である以前に、日本人の精神を育ててくれる文化であることの由縁が、こういった考えを教えてくれることにも繋がっている気がしませんか?

素直な心で自分を省みる

さて――。改めて、問いかけてみたいと思います。
あなたは今、自分の心を省みたときに、どのように感じますか?
四魂のどこかに、心の中心が偏ってしまってはいないでしょうか。

このようなことを考えるには、少し
精神的な強さが求められるかもしれません。

ありのままの自分を受け止める勇気や、
それを律していくための根性も必要だと思います。

でも、
あなたの人生をよりよい方向へ導くためには、
このバランス感覚に
気がつくことから始めていかなくては。

神社を通じて神様と心を通わせながら、ぜひ自分の心について振り返るときを持ってみてくださいね。
きっと、そんなあなたの様子を見て、神様も応援してくださることでしょう。