つづき



「シシ神」とは、どのような役割をし、どのような意味を持つ存在なのか?

次に、
『もののけ姫』の舞台となっている世界において、
「シシ神」がどのような存在であるのか、
ということを考えてみたいと思います。

結論から言ってしまうと、
「シシ神」は、

「自然界そのものの象徴」

です。

このことは、
「シシ神」が生と死を司る存在であることからも明らかです。

また、
「シシ神」の夜の姿である

「デイダラボッチ」

について、宮崎駿さんは次のように考えていたそうです。

宮崎さんのイメージでは
デイダラボッチは
「夜」そのもの。

「夜が歩いているように」
が発想の原点であった。


このように、
「シシ神」は、

「自然界そのものの象徴」

なのです。

乙事主(おっことぬし)や、モロの君は、
一見するとまるで「シシ神」と同列であるかのように
同じ「神」という名で呼ばれています。

ですが、
乙事主(おっことぬし)や、モロの君がいかに
数百年を生きる生命力と、深い知恵と、強大な力を
そなえた存在であるとはいえ、
「自然界そのものの象徴」である「シシ神」と比べれば、
彼らは所詮、「少々知恵をつけた大きな獣」に過ぎません。

つまり、
「自然界そのものの象徴」である「シシ神」は、
「少々知恵をつけた大きな獣」たちとは
まったく別次元の存在なのです。

また、「シシ神」は、
もののけ達と人間の争いの最大の争点であるにもかかわらず、
常にどちらの側に付くでもなく、
傍観者のように、「我関せず」といった態度で
勝手気ままに行動しているように見えます。

そして、ときに、まるで気まぐれのように、
人間であるアシタカの命を救ってみたり、
かとおもえば、
「シシ神」と「シシ神の森」を守る側である
乙事主(おっことぬし)や、モロの命を奪い去ってしまったりと、
不可解ともとれる行動をとっています。

このような行動をとる「シシ神」という存在は、
もののけ達や人間達の立場からしてみれば、
一見すると、
無慈悲で不条理な存在に見えるかもしれません。

しかし、たとえば、
空に輝く太陽は、
生き物たちがどんなに祈り、願おうと、
そんなものには見向きもせずに、
ただ、昇り、沈んでいくだけです。

これと同じように、
「自然の象徴」である「シシ神」もまた、
生き物たちの意志などとは無関係に、
ただ、あらゆるものを循環させていく、
という存在なのです。

ですから、
「シシ神」には、
感情や、個としての意志はまったくありません。

これは、
太陽や、風や、川に
感情や意志がないのと同じです。

「シシ神」という存在は、「自然界そのものの象徴」なので、
本質的に、太陽や、風や、川と同じような存在なのです。

そのため、
「シシ神」は、もののけ達にも、人間達にも
味方するようなことはないのです。

「シシ神」が、
一見、不条理で無慈悲な存在に見えるのは
このためなのです。

「シシ神」は、言ってみれば、

「応(こた)えない神」

なのです。

『もののけ姫』の映画を見た人は、
物語の終盤で、乙事主(おっことぬし)が言った
次のような悲痛な叫びが印象に残っているかもしれません。

シシ神よ出でよ!

汝が森の神なら
我が一族をよみがえらせ
人間を滅ぼせ!


Yakushima River - 09 

この場面は、
人間との戦いで瀕死の重傷を負い、
ボロボロになった乙事主(おっことぬし)が、
最後の力を振り絞って「シシ神」を呼んでいる場面です。

この乙事主(おっことぬし)のセリフにあるように、
「シシ神」が森の神なのであれば、
森と、その森の神である「シシ神」を、人間の魔の手から守ろうとしている
もののけ達に味方をするのが当然のように思えます。

それにもかかわらず、
「シシ神」は乙事主(おっことぬし)の味方をすることはなく、
それどころか、
「シシ神」と森を守るために命をかけて戦った
乙事主(おっことぬし)の命を吸い取ってしまいます。

このように、
いくらもののけ達が「シシ神」を崇めていたとしても、
もののけ達と「シシ神」は、
決して協力関係にあるわけではありません。

「シシ神」は、
相手が誰であるかに関係なく、
与えもすれば、奪いもするのです。


つづく