上原さとみさんからブログフォロー申請していただきました。
さっそく、上原さとみさんのブログにおじゃま虫。
上原さとみさんは
大学受験生ママ
メンタルサポーターさん
でした。
今日は
「子どもが自分から勉強
するようになった理由3選」
をご紹介します!
理由①:自分の中から“やる理由”を見つける
「勉強しなさい」と言われると
“やらされている感”に
支配されてしまいます。
やらされること=面白くない
これは脳科学的にも
やる気スイッチをOFFにする
要因になります。
でも、母親が
見守る姿勢に変えると
子どもは自分で
“なぜ勉強しないといけないのか”
を考えはじめるのです。
「自分の志望校に合格したい」
「周りの友達に追いつきたい」
「部活引退後にやりきったと思いたい」
そんな“内発的な動機”を
持ったとき
子どもの行動は本気に変わります。
理由②:親のプレッシャーから解放される
「勉強しなさい」という
言葉には、母親の不安や
焦りが込められています。
毎日それが続くと子どもは
「うるさい」
「もう無理」
と感じるようになり
やる気どころか
自己肯定感までもが
下がってしまうのです。
声かけをやめて
代わりに「応援してるよ」
とだけ伝えた方がいました。
するとその子は
自ら机に向かうように
なったのです。
親の信頼は
プレッシャーではなく
“勇気”になる。
理由③:「勉強=自分の責任」と認識する
「しなさい」
と言い続けていると、
子どもにとって勉強は
“親のもの”になってしまいます。
でも、言わないようにすると
自然と
こう思うようになる。
「あれ?もう誰も言ってくれない。
じゃあ、自分がやるしかないか」
これは、自立の第一歩。
自分で決められるようになると
スケジュールも管理
し始めるようになります。
自分で決めて動けるように
なった瞬間、
質も成果も
大きく変わっていきます。
「勉強しなさい」
をやめることは、
とても勇気がいります。
“信じて待つ”というサポートが、
子どもの心にとって
何よりの栄養になるんです。
「信じているよ」
というまなざしは、
どんな塾や参考書よりも
子どもの背中を押します。
お母さんが笑顔で
待ってくれるだけで、
子どもは
「自分を信じてもいい」と
思えるようになる。
たったひとつ
言わないことを決めるだけで
親子の関係も
受験への姿勢も
変わっていきます。
ぜひ、今日から
“見守る勇気”
持ってみてください。
20年、3000人以上の予備校生指導経験をベースに
第一志望校に合格させる母親のメンタルサポートを学べる